検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の「礼楽」と「修辞」    

著者名 高山 大毅/著
著者名ヨミ タカヤマ ダイキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001340783一般書121.5/タカ/人文1(12)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000114247
書誌種別 図書
書名 近世日本の「礼楽」と「修辞」    
副書名 荻生徂徠以後の「接人」の制度構想
著者名 高山 大毅/著
著者名ヨミ タカヤマ ダイキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.2
ページ数 8,399,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-036258-0
ISBN 978-4-13-036258-0
分類記号9版 121.56
分類記号10版 121.56
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ レイガク ト シュウジ
副書名ヨミ オギュウ ソライ イゴ ノ セツジン ノ セイド コウソウ
注記 茨城県関係の記載あり:p22(徳川光圀),p34,356,360(會澤正志齋),p301(朱舜水),p303(守山藩(守山松平家)),p359(藤田東湖・藤田幽谷),p360(新論) ※内容細目以外の部分。
内容紹介 「接人」の制度構想という視角から、近世日本の「礼楽」と「修辞」に関して、荻生徂徠以後の思想潮流に焦点を絞って考察。あわせて「礼楽」の具体的な制作や「修辞」の実践についても取り上げる。
著者紹介 1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。駒澤大学文学部講師。専攻は近世日本漢文学、近世日本思想史。
件名1 古学派
言語区分 日本語



内容細目

1 「礼」の遊芸化―田中江南の投壺復興   112-147
2 遅れてきた「古学」者―會澤正志齋の国制論   148-202
3 古文辞派の詩情―田中江南『唐後詩絶句解国字解』   244-280
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。