蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本占領史研究序説 ポテンティア叢書 35
|
著者名 |
荒 敬/著
|
著者名ヨミ |
アラ タカシ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1994.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054640501 | 一般書 | 210.7/アラ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木村 崇(1944~) 鈴木 董(1947~) 篠野 志郎(1949~) 早坂 眞理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000565499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本占領史研究序説 ポテンティア叢書 35 |
|
ポテンティア叢書 |
著者名 |
荒 敬/著
|
著者名ヨミ |
アラ タカシ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7601-1103-4 |
分類記号9版 |
210.762 |
分類記号10版 |
210.762 |
書名ヨミ |
ニホン センリョウシ ケンキュウ ジョセツ |
内容紹介 |
日本現代史についての研究の中から、日本占領に関する論稿を収録。“非軍事化と民主化”をめぐる連合国・日本政府・国民の対応関係を主題とし、その結論として“権力”の態様を明らかにする。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程を経て、現在、立教大学ほかの講師をつとめる。著書に「留学生のための日本現代史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
占領
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 文化と文明の交差点としてのカフカース
7-13
-
鈴木 董/著
-
2 帝国のフロンティアとしてのカフカース
17-56
-
黛 秋津(1970~)/著
-
3 忘れられた歴史と二つの系図が交差するところ
57-80
-
前田 弘毅/著
-
4 知られざる悲劇の歴史と記憶のはざまで
-
宮沢 栄司/著
-
5 プロローグ
108-111
-
篠野 志郎/著
-
6 アルメニア共和国の建築文化
113-173
-
篠野 志郎/著
-
7 図説・アルメニア建築
175-210
-
藤田 康仁/著
-
8 アナトリアの覇者
211-232
-
守田 正志/著
-
9 地震工学者の目に映ったアルメニア共和国の建築
233-252
-
瀬尾 和大(1944~)/著
-
10 ロシア文学が「ゆりかご」で見た幻影
255-282
-
木村 崇/著
-
11 ロシアは「曖昧」な帝国か?
283-310
-
乗松 亨平/著
-
12 原初への遡行、他者との出会い
311-342
-
中村 唯史(1965~)/著
-
13 バルト海から黒海へ、スラヴ世界を遍歴する
343-354
-
早坂 真理/著
もどる