検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の一年と一生    

著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
版表示 改訂新版
出版者 春秋社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001968203一般書386.1/イシ/人文3(38)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.37 762.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000503407
書誌種別 図書
書名 日本人の一年と一生    
副書名 変わりゆく日本人の心性
著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
版表示 改訂新版
出版者 春秋社
出版年月 2020.1
ページ数 7,238p
大きさ 19cm
ISBN 4-393-29161-0
ISBN 978-4-393-29161-0
分類記号9版 386.1
分類記号10版 386.1
書名ヨミ ニホンジン ノ イチネン ト イッショウ
副書名ヨミ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ
内容紹介 正月、節分、七夕、お盆、ハロウィン、クリスマス、七五三、成人式、結婚式、お葬式…。年中行事と通過儀礼を扱いながら戦後の日本人の宗教性の変容を描き、これからの日本文化や社会の在り方を考える。
著者紹介 1954年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程単位取得満期退学。國學院大學神道文化学部教授。著書に「銀座の神々」「社会変動と神社神道」など。
件名1 年中行事-日本
件名2 通過儀礼
言語区分 日本語



内容細目

1 東日本大震災と歴史の見方   2-21
平川 新/著
2 地震・原発と歴史環境学   22-40
保立 道久/著
3 東日本大震災と前近代史研究   41-50
矢田 俊文/著
4 災害にみる救援の歴史   51-64
北原 糸子/著
5 足尾銅山鉱毒事件の歴史的意義   65-79
小松 裕/著
6 マンハッタン計画の現在   82-99
平田 光司/著
7 日本最初の原子力発電所の導入過程   100-130
有馬 哲夫/著
8 占領下日本の「原子力」イメージ   131-146
加藤 哲郎/著
9 原発と地域社会   147-160
中嶋 久人/著
10 原子力発電と差別の再生産   161-173
石山 徳子/著
11 東日本大震災と歴史学   176-192
奥村 弘/著
12 東日本大震災からの復興をめぐる二つの道   193-208
岡田 知弘/著
13 記録を創り、残すということ   209-220
三宅 明正/著
14 言論の自由がメルトダウンするとき   221-238
安村 直己/著
15 関東大震災時の朝鮮人虐殺と向きあう   239-252
藤野 裕子/著
16 被災地の歴史資料を守る   254-264
佐藤 大介/著
17 福島県における歴史資料保全活動の現況と課題   265-269
阿部 浩一(1967~)/著
18 茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)の資料救出活動   270-274
白井 哲哉/著
19 長野県栄村における文化財保全活動と保全の理念   275-280
白水 智/著
20 貞観十一年の震災と外寇   282-302
石井 正敏/著
21 自治体史のなかの原発   303-311
棚井 仁/著
22 災害と歴史学ブックガイド   313-330
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。