検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語活用体系の変遷    

著者名 坪井 美樹(1949~)/著
著者名ヨミ ツボイ ヨシキ
版表示 増訂版
出版者 笠間書院
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001092608一般書815.0/ツボ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001454661
書誌種別 図書
書名 日本語活用体系の変遷    
著者名 坪井 美樹(1949~)/著
著者名ヨミ ツボイ ヨシキ
版表示 増訂版
出版者 笠間書院
出版年月 2007.5
ページ数 291p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-305-70353-8
分類記号9版 815.02
分類記号10版 815.02
書名ヨミ ニホンゴ カツヨウ タイケイ ノ ヘンセン
注記 文献:p277~285
内容紹介 内容紹介:古代日本語の活用システムから現代日本語の活用システムへ、なぜ、どのようにして移り変わっていったのか。形態音韻論の視点で、古代から現代に至る活用体系の因果法則を捉える。論文類を収録した増訂版。
著者紹介 著者紹介:〈坪井美樹〉1949年新潟県生まれ。筑波大学教授。博士(言語学)。
件名1 日本語-文法-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 終止形連体形合流と二段活用の一段化   14-30
2 上代音韻体系における甲類乙類の差異消滅と活用体系   31-39
3 平安時代における「命令形」の成立   40-55
4 〈音脱落〉の形態音韻論的検討   58-75
5 活用形としての動詞音便形の成立   76-89
6 形容詞の音便形   90-107
7 古代官職名に見る接頭辞〈オホ~・オホキ~・オホイ~〉   110-121
8 古代日本語における《大》と《多》   122-140
9 ムズ(ル)からウズ(ル)へ   142-161
10 ウズとウズル   162-181
11 ラウ(メ)とサウ(ヘ)   182-190
12 語形変化を誘導する活用形   191-207
13 “軟らかい”活用と“硬い”活用   212-226
14 テ形接続形式と文法化   227-243
15 活用研究への誘い・その1~その3   245-274
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。