蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問題解決のためのレファレンスサービス
|
著者名 |
長澤 雅男/共著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ マサオ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000737476 | 一般書 | 501.4/オカ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 怪異
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001024842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
後期江戸語の待遇表現 |
著者名 |
杉崎 夏夫(1954~)/著
|
著者名ヨミ |
スギサキ ナツオ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-273-03274-0 |
分類記号9版 |
810.25 |
分類記号10版 |
810.25 |
書名ヨミ |
コウキ エドゴ ノ タイグウ ヒョウゲン |
内容紹介 |
内容紹介:江戸の各階層の言葉を「江戸語」とし、江戸語としての体系を整え、ほぼ完成された江戸語の現れる文化・文政期頃の滑稽本・人情本に的を絞り、特に、その作品中で行われる江戸庶民の言語表現意識について考える。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水素がもたらす新しい材料の世界
8-19
-
岡田 益男/著
-
2 材料中で水素はどう動くか
20-26
-
飯島 嘉明/著
-
3 材料中の水素を見る
27-37
-
上田 一之/著
-
4 水素吸蔵によりアモルファスになる金属
38-48
-
青木 清/著
-
5 多孔質の金属を作る
49-60
-
中嶋 英雄(1949~)/著
-
6 飴のように伸びるチタン
61-65
-
吉村 博文(1939~)/著
-
7 強力な磁石になる
66-79
-
杉本 諭/著
-
8 水素を吸うと透明になる金属
80-88
-
山口 明/著
-
9 振動を吸収する金属になる
89-101
-
水林 博/著
-
10 水素をたくさん貯蔵する材料
102-107
-
栗山 信宏/著
-
11 マグネシウム系合金
108-112
-
折茂 慎一/著
-
12 チタン系合金
113-118
-
亀川 厚則/著
-
13 カーボン系材料
119-128
-
藤井 博信/著
-
14 多様な用途が期待される液体水素化物
129-135
-
須田 精二郎/著
-
15 強い電池をつくる
136-149
-
境 哲男/著
-
16 水素吸蔵合金の応用
150-157
-
米津 育郎/著
-
17 燃料電池自動車用水素吸蔵合金タンク
158-168
-
江崎 研司/著
-
18 電動車両における水素吸蔵合金の役割
169-181
-
佐藤 登/著
-
19 燃料電池へ水素を供給する改質システムの現状
182-194
-
岡田 治/著
もどる