検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「境界性」その内と外  明治大学社会科学研究所叢書  

著者名 大胡 修/編著
著者名ヨミ オオゴ オサム
出版者 時潮社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001887775一般書361.7/オオ/自然4(49)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000431693
書誌種別 図書
書名 「境界性」その内と外  明治大学社会科学研究所叢書  
副書名 日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究
明治大学社会科学研究所叢書
著者名 大胡 修/編著   山内 健治/[ほか]共著
著者名ヨミ オオゴ オサム ヤマウチ ケンジ
出版者 時潮社
出版年月 2019.3
ページ数 310p
大きさ 21cm
ISBN 4-7888-0731-0
ISBN 978-4-7888-0731-0
分類記号9版 361.7
分類記号10版 361.7
書名ヨミ キョウカイセイ ソノ ウチ ト ソト
副書名ヨミ ニホン キソウ シャカイ ノ キョウカイセイ ニ カンスル ソウゴウテキ ケンキュウ
内容紹介 境界を分類し創る“基準”とは何か。日本の地域社会をフィールドとして、基地、観光、漁業慣行、限界集落、市町村合併をキーワードに、人々がどのような基準で境界を認識し、創ってきたかを分析する。
著者紹介 1945年生まれ。明治大学名誉教授。
件名1 地域社会
件名2 境界
言語区分 日本語



内容細目

1 沖縄の基地周辺共同体と文化継承に関する<境界>領域の人類学的考察   15-78
山内 健治/著
2 境界に生まれる文化   周防大島における文化の真正性と言説の生成   79-158
岡庭 義行/著
3 境界/越境と「人の移動」   周防大島の漁協と漁業慣行   159-202
林 研三/著
4 奄美民俗社会における地域社会維持の境界について   鹿児島県大島郡大和村の事例から   203-232
石川 雅信/著
5 市町村合併をめぐる境界性の問題   山形県金山町・鹿児島県南さつま市坊津町の事例から   233-310
大胡 修/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。