蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本多秋五全集 第13巻
|
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051085965 | 一般書 | 918.6/501/13 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カイ・マイヤー 遠山 明子(1956~) 佐竹 美保
竜が呼んだ娘4
柏葉 幸子/作,…
気のつよいちいさな女とわるいかいぞ…
ジョイ・カウリー…
竜が呼んだ娘3
柏葉 幸子/作,…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤 悦子/作,…
竜が呼んだ娘2
柏葉 幸子/作,…
メロディ : だいすきなわたしのピ…
くすのき しげの…
秘密に満ちた魔石館5
廣嶋 玲子/作,…
日本の神々の物語
小沢 章友/作,…
竜が呼んだ娘1
柏葉 幸子/作,…
十年屋7
廣嶋 玲子/作,…
ちいさな木
角野 栄子/作,…
ほんとうにあったこわい話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話3
桜井 信夫/文,…
いじめにパンチ! : あたしの小学…
黒野 伸一/作,…
彗星とさいごの竜
今井 恭子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
秘密に満ちた魔石館4
廣嶋 玲子/作,…
ほんとうにあったふしぎな話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話2
桜井 信夫/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000132175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本多秋五全集 第13巻 |
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
553p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7952-7953-5 |
分類記号9版 |
904 |
分類記号10版 |
904 |
書名ヨミ |
ホンダ シュウゴ ゼンシュウ |
件名1 |
文学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 徳不徳
5-8
-
-
2 須田禎一のこと
9-12
-
-
3 晩年の仕事
13-18
-
-
4 「近代文学」との関係
19-21
-
-
5 大津山国夫『武者小路実篤論』を読む
22-35
-
-
6 郡虎彦覚書
36-51
-
-
7 阿部さんの思い出
52-56
-
-
8 南北朝正閏論のこと
57-59
-
-
9 有島生馬氏の思い出
60-62
-
-
10 若い日の平野謙
63-69
-
-
11 冬の旅
70-72
-
-
12 園池さんのこと
72-74
-
-
13 「ティグリス・ユーフラテス文明展」を見る
74-76
-
-
14 「自然」について
76-79
-
-
15 ムカデの話
79-81
-
-
16 飛天のこと
81-83
-
-
17 三輪車
83-85
-
-
18 三河国松平村
85-88
-
-
19 河内国観心寺
88-90
-
-
20 『運命』寸感
90-92
-
-
21 推薦文「平野謙全集」
93
-
-
22 志賀直哉にあてた手紙
97-100
-
-
23 兎と亀
101-102
-
-
24 神の国
103-104
-
-
25 中川一政邸訪問記
105-112
-
-
26 青春自伝長篇についてのノート
113-128
-
-
27 トルストイのこと
129-134
-
-
28 能登の旅
135-137
-
-
29 山かがしと蟇
138-142
-
-
30 今井信雄『「白樺」の周辺』
143-145
-
-
31 『「白樺」派の作家と作品』第四刷あとがき
146
-
-
32 序文 三ツ木照夫『晩年の志賀直哉』
146-150
-
-
33 《自然》についてのメモ
153-158
-
-
34 『夢魔の世界』是非
159-163
-
-
35 秀頼の墓
164-168
-
-
36 武者小路さん追悼
169-170
-
-
37 獣面百乳文大方鼎を見る
171-173
-
-
38 『【アベマキ】日記』解説
174-183
-
-
39 文学のひろば
武者小路実篤について
184-188
-
-
40 昭和六年前後の藤枝静男
189-192
-
-
41 直哉
『暗夜行路』序説
193-227
-
-
42 『暗夜行路』論
228-271
-
-
43 基礎体験の特殊性
272-277
-
-
44 弔辞
武田泰淳
278-280
-
-
45 矢作川の簗
281-286
-
-
46 『戦後文学史論』第二刷あとがき
287-288
-
-
47 一種宗教的な
288-289
-
-
48 推薦文 木下利玄の散文
289-290
-
-
49 新春試筆
293-297
-
-
50 熊本の妙解寺跡
298-302
-
-
51 武者小路さんの画
303-304
-
-
52 今井信雄『「白樺」の周辺』を読む
305-325
-
-
53 老樹
326-329
-
-
54 導入部
「近代文学」創刊のころ
330-338
-
-
55 テニアン島にて
339-340
-
-
56 サイパンの旅
341-374
-
-
57 泉充
375
-
-
58 『和解』論
376-410
-
-
59 このごろ
411-412
-
-
60 子供の合理性
415-416
-
-
61 近くて遠い隣人
大仏次郎賞を受賞した堀田善衛君
417-421
-
-
62 充実した旅
422-424
-
-
63 白鶴美術館の青銅器
425-428
-
-
64 謝罪記
429-433
-
-
65 片身の魚
434-436
-
-
66 一九七八年日本とトルストイ
437-439
-
-
67 彼岸の中日
440-443
-
-
68 くも膜下出血まで
444-448
-
-
69 癌研入院の前後
449-456
-
-
70 亡友平野謙のこと
457-463
-
-
71 「無条件降伏」の意味
464-474
-
-
72 『牡丹のある家』など
475-478
-
-
73 江藤淳氏に答える
479-487
-
-
74 再び江藤淳氏へ
488-490
-
-
75 文学史的位置づけ
有島武郎
491-502
-
-
76 たぢろがず見む
上
湯浅芳子『百合子の手紙』を読む
503-525
-
-
77 『暗夜行路』について
526-540
-
-
78 純血のトルストイアン
541
-
-
79 功罪を捨象して
542-543
-
-
80 インタビュー トルストイと私
543-546
-
もどる