蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100227238 | 児童書 | 564/ク/ | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001058135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄の文化 新版図説日本の文化をさぐる |
副書名 |
人間と鉄の4500年 |
|
新版図説日本の文化をさぐる |
著者名 |
窪田 蔵郎(1926~2012)/文
稲川 弘明(1939~)/絵
|
著者名ヨミ |
クボタ クラオ イナガワ ヒロアキ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-07506-6 |
分類記号9版 |
564.02 |
分類記号10版 |
564.02 |
書名ヨミ |
テツ ノ ブンカ |
副書名ヨミ |
ニンゲン ト テツ ノ ヨンセンゴヒャクネン |
注記 |
製鉄史年表:p68~69 |
内容紹介 |
内容紹介:鉄は文明の土台を形づくっているかけがえのない金属。紀元前2500年ほど前、創始地は中近東で、鉄と人間の出会いが始まったと考えられている。そのルーツから現代までの連綿とした鉄の歴史を解き明かす。90年刊の新版。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈窪田〉1926年生まれ。明治大学法科卒業。日本鉄鋼連盟勤務。金沢大、富山大、岩手大、東北学院大学の非常勤講師を歴任。著書に「鉄の生活史」など。 |
件名1 |
鉄-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる