蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001048758 | 一般書 | 361.8/ジン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001402840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱「格差社会」への戦略 |
著者名 |
神野 直彦(1946~)/編
宮本 太郎(1958~)/編
白波瀬 佐和子(1958~)/ほか著
|
著者名ヨミ |
ジンノ ナオヒコ ミヤモト タロウ シラハセ サワコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-023770-5 |
分類記号9版 |
361.8 |
分類記号10版 |
361.8 |
書名ヨミ |
ダツ カクサ シャカイ エノ センリャク |
内容紹介 |
内容紹介:格差社会論の問題をどのように捉え、考えたらよいのか。税制は格差を助長していないか。雇用、社会保障、教育の現場で何が起きていて、どうすればよいのか。各界の第一人者16人による討論および論考。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈神野直彦〉1946年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科・経済学部教授。 |
件名1 |
社会階層
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 格差論が見過ごしていること
2-16
-
白波瀬 佐和子(1958~)/著
-
2 有効で公平な税制とは何か
18-48
-
大沢 真理/ほか述
-
3 金融資産への課税強化を
49-58
-
森永 卓郎/著
-
4 新たな労働政策が人間らしい生き方を支える
60-88
-
浅倉 むつ子/ほか述
-
5 若者と仕事
89-112
-
熊沢 誠/ほか述
-
6 いまなぜ、社会保障の再構築が必要か
114-144
-
岩田 正美/ほか述
-
7 格差社会の中の教育
145-156
-
佐藤 学(1951~)/著
-
8 「格差社会」と教育機会の不平等
157-170
-
橋本 健二(1959~)/著
-
9 「小さな政府」論の欺瞞
172-192
-
神野 直彦(1946~)/著 宮本 太郎/著
-
10 「格差社会」を超えるために
193-234
-
神野 直彦(1946~)/著 宮本 太郎/著
もどる