蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000161255 | 一般書 | 910.2/タナ/3 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000437972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 3 |
副書名 |
文学研究と国語教育研究の交差 |
著者名 |
田中 実(1946~)/編著
須貝 千里(1950~)/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ ミノル スガイ センリ |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8421-9814-1 |
分類記号9版 |
910.26 |
分類記号10版 |
910.26 |
書名ヨミ |
アタラシイ サクヒンロン エ アタラシイ キョウザイロン エ |
副書名ヨミ |
ブンガク ケンキュウ ト コクゴ キョウイク ケンキュウ ノ コウサ |
件名1 |
小説(日本)
|
件名2 |
国語教育
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『山椒魚』の行方
2-21
-
鈴木 啓子(1956~)/著
-
2 井伏鱒二「山椒魚」を読み直す
22-34
-
佐藤 学(1951~)/著
-
3 アナーキー登場の底をえぐってどんでん返しを
35-39
-
上田 薫/著
-
4 「檸檬」の語りの構造
40-54
-
古閑 章/著
-
5 感性を掘り起こす
55-74
-
増田 修(1937~)/著
-
6 課題に応えることと「流行」と
75-79
-
祖父江 昭二/著
-
7 了解不能の《他者》との対話
80-99
-
田中 実(1946~)/著
-
8 『富岳百景』を読む
100-117
-
村上 呂里(1960~)/著
-
9 自明の理
118-123
-
榎本 隆司/著
-
10 中島敦「山月記」
124-143
-
渥美 孝子/著
-
11 『山月記』あるいは自己解体の行方
144-160
-
丹藤 博文/著
-
12 言葉との出会い・教材との出会い
161-165
-
伊藤 博之/著
-
13 「なめとこ山の熊」論
166-183
-
大塚 常樹/著
-
14 ……けれども私はさう思ふのだ
184-209
-
須貝 千里(1950~)/著
-
15 新しい〈文学教育と国語教育〉のために
210-215
-
平岡 敏夫(1930~)/著
-
16 セメント樽の中の手紙
216-235
-
高橋 博史/著
-
17 「セメント樽の中の手紙」の教材研究
236-255
-
大塚 敏久/著
-
18 戦後文学教育の原点・『山びこ学校』
256-260
-
難波 喜造/著
もどる