検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「満洲」の成立    

著者名 安冨 歩/編
著者名ヨミ ヤストミ アユム
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001260809一般書222.5/ヤス/人文2(22)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際連合 国際公務員 世界保健機関

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001738895
書誌種別 図書
書名 「満洲」の成立    
副書名 森林の消尽と近代空間の形成
著者名 安冨 歩/編   深尾 葉子(1963~)/編
著者名ヨミ ヤストミ アユム フカオ ヨウコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.11
ページ数 556,17p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0623-1
分類記号9版 222.5
分類記号10版 222.5
書名ヨミ マンシュウ ノ セイリツ
副書名ヨミ シンリン ノ ショウジン ト キンダイ クウカン ノ ケイセイ
内容紹介 内容紹介:森を切り裂く鉄道と疾駆する馬車、特産の大豆と独自の紙幣、大商人と移民、廟会とベストなど、満洲でみられたダイナミックな連関を解き明かし、中国本土とは異なるシステムとその形成過程をトータルに捉える。
著者紹介 著者紹介:〈安富歩〉1963年大阪府生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。博士(経済学)。
件名1 中国(東北部)-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 バイコフに捧ぐ   1-15
深尾 葉子/著
2 タイガの喪失   19-60
永井 リサ/著
3 鉄道・人・集落   61-90
兼橋 正人/著 安富 歩(1963~)/著
4 凍土を駆ける馬車   91-124
永井 リサ/著 安富 歩(1963~)/著
5 タルバガンとペストの流行   125-162
原山 煌/著
6 県城経済   165-200
安富 歩(1963~)/著
7 県流通券   201-242
安富 歩(1963~)/著
8 廟に集まる神と人   243-288
深尾 葉子/著 安富 歩(1963~)/著
9 国際商品としての満洲大豆   291-325
安富 歩(1963~)/著
10 営口   327-364
松重 充浩(1960~)/著
11 奉天   365-416
上田 貴子/著
12 山東の小農世界   419-455
深尾 葉子/著
13 スキナー定期市論の再検討   457-492
安富 歩(1963~)/著
14 中国農村社会論の再検討   493-527
深尾 葉子/著 安富 歩(1963~)/著
15 森林の消尽と近代空間の形成   529-547
安富 歩(1963~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。