検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森への働きかけ    

著者名 湊 克之(1935~)/編
著者名ヨミ ミナト カツユキ
出版者 海青社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001454964一般書650.4/ミナ/自然6(65)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湊 克之(1935~) 小池 孝良(1953~) 芝 正己(1954~) 仁多見 俊夫(1956~) 山田 …

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001861393
書誌種別 図書
書名 森への働きかけ    
副書名 森林美学の新体系構築に向けて
著者名 湊 克之(1935~)/編   小池 孝良(1953~)/編   芝 正己(1954~)/編   仁多見 俊夫(1956~)/編   山田 容三(1957~)/編   佐藤 冬樹(1956~)/編
著者名ヨミ ミナト カツユキ コイケ タカヨシ シバ マサミ ニタミ トシオ ヤマダ ヨウゾウ サトウ フユキ
出版者 海青社
出版年月 2010.10
ページ数 381p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86099-236-1
分類記号9版 650.4
分類記号10版 650.4
書名ヨミ モリ エノ ハタラキカケ
副書名ヨミ シンリン ビガク ノ シンタイケイ コウチク ニ ムケテ
内容紹介 内容紹介:北海道開拓の歴史は、針広混交林をいかに利用するかを追究してきた森林利用学と森林工学の体系化の歴史でもある。生態系サービスの高度利用のための森づくりをめざした、新たな森林利用学のあり方を展望する。
件名1 森林
言語区分 日本語



内容細目

1 北海道における林業工学の歴史   15-27
湊 克之/著 小池 孝良/著
2 「森林美学」を考える   29-59
秋林 幸男/著
3 高性能林業機械を利用した森づくり   61-73
木幡 靖夫/著
4 なぜ「木を伐る」のか   77-88
湊 克之/著 小塚 力/著 秋林 幸男/著
5 景観生態学の展開   89-102
中村 太士/著
6 森林の景観評価と保全管理   103-134
芝 正己/著
7 地域活性化における大学演習林の可能性   135-148
仁多見 俊夫/著
8 新たな技術による森林資源利用推進   151-172
仁多見 俊夫/著
9 持続的な森林資源利用のツール   173-182
芝 正己/著
10 海岸林の造成と管理の史的展開
小塚 力/著
11 「エコロジカル・フォレストリ」の展望   199-211
吉田 俊也/著
12 森林管理における人間性の復活   213-232
山田 容三/著
13 林業機械のライフサイクル・アセスメント   235-245
ディミトリス・アサナッシアディス/著 イワン・ベステルント/著 佐々木 尚三/著
14 熱帯林の伐採とその問題点   247-260
佐々木 尚三/著
15 空から森をはかる   263-277
板垣 恒夫/著 並川 寛司/著
16 石狩平野の農村景観における防風林の実態とその意義   279-296
石川 幸男/著
17 森と魚   297-316
柳井 清治/著
18 「道づくり」からのアプローチ   317-327
笹 賀一郎/著
19 混交林造成への道   329-345
佐藤 冬樹/著
20 事例紹介   347-353
植村 滋/著
21 伝えたい匠の技   355-363
小池 孝良/著
22 地域資源管理学の展望   365-374
神沼 公三郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。