検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解説裁判員法    

著者名 池田 修(1948~)/著
著者名ヨミ イケダ オサム
出版者 弘文堂
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000877371一般書327.6/イケ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パーキンソン病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001214655
書誌種別 図書
書名 解説裁判員法    
副書名 立法の経緯と課題
著者名 池田 修(1948~)/著
著者名ヨミ イケダ オサム
出版者 弘文堂
出版年月 2005.5
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-35345-6
分類記号9版 327.67
分類記号10版 327.67
書名ヨミ カイセツ サイバンインホウ
副書名ヨミ リッポウ ノ ケイイ ト カダイ
内容紹介 内容紹介:平成21年には実施される「裁判員制度」。法曹三者と国民の協力・理解なしには成り立ち得ない裁判員制度を、司法制度改革推進本部の検討会委員であった著者が解りやすく解説する。
著者紹介 著者紹介:〈池田修〉東京地裁判事補、秋田地家裁大館支部判事補、東京地検検事、東京地裁判事などを経て、現在、前橋地裁所長・判事。
件名1 裁判員制度
言語区分 日本語



内容細目

1 給人多久氏夫妻と知行地入部   1-34
高野 信治(1957~)/著
2 宝暦明和期における大名・家臣の家督相続に関する一考察   35-64
長野 暹/著
3 草場船山   65-98
荒木 見悟/著
4 「東原庠舎学制」考   99-198
尾形 善郎/著
5 江戸後期における地域の知識人深江順房について   199-160
細川 章(1924~)/著
6 草場船山著『皇朝歴代歌』の原案成立年代とその推敲   161-184
武田 耕一/著
7 肥前多久領の芸能   185-212
中村 久子/著
8 幕末・明治初期における一炭鉱経営者の実態と記録   213-244
稗田 朴三/著
9 肥前福母炭坑計画とお雇外国人問題   245-264
東定 宣昌/著
10 明治初期肥前多久における小炭鉱の一形態   265-318
秀村 選三(1922~)/著
11 肥前鍋島領における支城の縄張り構造   319-416
木島 孝之/著
12 ふるさとの歴史を歩く   417-428
藤瀬 浩蔵/著
13 多久の思い出ばなし   429-438
レギネ・マティアス/著
14 日本経済史ゼミ多久合宿のこと   439-444
中楯 潔/著
15 多久古文書の村「村だより」14・15   445-455
16 「多久古文書の村」の歩み抄   456-474
秀村 選三(1922~)/著
17 福岡藩営鉄山の一研究3   475-506
村尾 輝雄/著
18 裁許状授受をめぐる社家と村   507-535
河野 元子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。