蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001384344 | 一般書 | 777.1/ソネ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001373109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
曾根崎心中 上方文化講座 |
|
上方文化講座 |
著者名 |
大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編
|
著者名ヨミ |
オオサカシリツ ダイガク ブンガク ケンキュウカ カミガタ ブンカ コウザ キカク イインカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7576-0382-7 |
分類記号9版 |
777.1 |
分類記号10版 |
777.1 |
書名ヨミ |
ソネザキ シンジュウ |
注記 |
『曾根崎心中』主要参考文献解題 坂本美加 四本奈央編:p225~231 近松門左衛門略年譜 坂本美加 四本奈央編:p232~241 |
注記 |
付:元禄四年大坂大絵図(1枚) |
内容紹介 |
内容紹介:文楽界の名手と大阪市立大学による初のコラボレーション。人間国宝・竹本住大夫をはじめ、竹本津駒大夫、鶴沢清介、桐竹勘十郎が芸の奥義を語り、文学研究科スタッフがさまざまな学問分野から多角的に作品を分析する。 |
件名1 |
人形浄瑠璃
|
件名2 |
曽根崎心中
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 浄瑠璃史と近松
1-12
-
阪口 弘之/著
-
2 人間国宝に聞く
13-48
-
竹本 住大夫(7代目)/述 阪口 弘之/聞き手
-
3 曾根崎心中付り観音廻り
49-90
-
阪口 弘之/校注・訳
-
4 『曾根崎心中』現行曲
91-100
-
-
5 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む
101-110
-
桐竹 勘十郎/著 阪口 弘之/著
-
6 「観音廻り」の文章
111-113
-
金光 桂子/著
-
7 「観音廻り」の背景
114-116
-
小林 直樹(1961~)/著
-
8 「町の衆」と「御町衆」
117-120
-
塚田 孝(1954~)/著
-
9 縁の下屋と人形演出
121-127
-
桐竹 勘十郎/著
-
10 「天満屋」の場
128-140
-
竹本 津駒大夫/ほか述 松浦 恒雄(1957~)/聞き手
-
11 堂嶋新地と茶屋
141-155
-
塚田 孝(1954~)/著
-
12 「徳兵衛お初心中の道行」舞台
156-167
-
竹本 津駒大夫/ほか述 阪口 弘之/聞き手
-
13 日本文学にみる道行文の流れ
168-171
-
金光 桂子/著
-
14 中国演劇における「心中」
172-175
-
松浦 恒雄(1957~)/著
-
15 近松の死生観
176-187
-
金児 暁嗣(1944~)/述
-
16 大阪の再生と文楽
188-192
-
石津 定雄/著
-
17 はじめての人への文楽紹介
193-197
-
四方 淑江/著
-
18 母音で楽しむ「観音廻り」
197-214
-
四方 淑江/著
-
19 大衆文化を伝え続けた農村舞台
215-224
-
鈴木 康浩/著
-
20 「上方文化講座」をふりかえる
244-248
-
小林 直樹(1961~)/著
もどる