蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
展望日本歴史 14 海禁と鎖国
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000530772 | 一般書 | 210.08/テン/14 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・フェルネクス ソランジュ・フェルネクス ロザリー・バーテル 竹内 雅文(1949~)
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 放射線障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000894702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
展望日本歴史 14 海禁と鎖国 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
459p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-490-30564-8 |
分類記号9版 |
210.08 |
分類記号10版 |
210.08 |
書名ヨミ |
テンボウ ニホン レキシ |
注記 |
文献:p445~459 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
鎖国
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 海禁と鎖国
1-15
-
紙屋 敦之(1946~)/著 木村 直也/著
-
2 鎖国制の成立
16-17
-
朝尾 直弘/著
-
3 鎖国について
37-40
-
田中 健夫/著
-
4 八幡船・朱印船・奉書船
41-50
-
加藤 栄一/著
-
5 『鎖国』論から『海禁・華夷秩序』論へ
51-65
-
荒野 泰典(1946~)/著
-
6 大君外交と近世の国制
68-83
-
紙屋 敦之(1946~)/著
-
7 近世日朝関係における対馬藩主の上奏文について
84-111
-
米谷 均/著
-
8 近世中期における琉球王国の対薩摩外交
112-135
-
豊見山 和行/著
-
9 近世日本の四つの「口」
138-152
-
鶴田 啓/著
-
10 近世における日本・中国・東南アジア間の三角貿易とムスリム
153-171
-
中村 質(1934~)/著
-
11 『北蝦夷地御引渡目録』について
172-187
-
海保 嶺夫/著
-
12 草梁倭館の設置と機能
188-208
-
田代 和生(1946~)/著
-
13 近世癸亥条約の運用実体について
209-237
-
尹 裕淑/著
-
14 近世日本の漂流民送還体制と東アジア
238-265
-
荒野 泰典(1946~)/著
-
15 ペリー来航予告情報の伝達と幕府の対応
268-280
-
岩下 哲典(1962~)/著
-
16 近世日本における海外情報と琉球の位置
281-303
-
真栄平 房昭(1956~)/著
-
17 近世後期における対外観と『国民』
304-331
-
池内 敏/著
-
18 鎖国祖法観の成立過程
332-344
-
藤田 覚/著
-
19 通商の国から通信の国へ
345-360
-
永積 洋子(1930~)/著
-
20 和親条約期の幕府外交について
361-385
-
羽賀 祥二/著
-
21 外圧と『蝦夷地』支配
388-405
-
菊池 勇夫(1950~)/著
-
22 文久三年対馬藩援助要求運動について
406-424
-
木村 直也/著
-
23 琉球処分論
425-458
-
安良城 盛昭/著
もどる