蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000938116 | 一般書 | 210.3/モリ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001278539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水とまつりの古代史 春日井シンポジウム 第12回 |
|
春日井シンポジウム |
著者名 |
森 浩一(1928~2013)/〔ほか〕著
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
出版者 |
大巧社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-924899-61-5 |
分類記号9版 |
210.3 |
分類記号10版 |
210.3 |
書名ヨミ |
ミズ ト マツリ ノ コダイシ |
内容紹介 |
内容紹介:古来、日本人は「水」とどのようにかかわってきたのか。水辺の祭祀や治水・灌漑の土木技術から「水と大地」の歴史を検証する。2004年開催の第12回春日井シンポジウムに新しく資料を加えてまとめる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈森浩一〉1928年生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・文化史学専攻。著書に「僕の古代史発掘」「考古学の旅」「地域学のすすめ」など多数。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
土木工学-歴史
|
件名3 |
治水-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本文学と川
5-27
-
浅見 和彦(1947~)/述
-
2 東海の土木技術
29-60
-
金田 章裕/述
-
3 まつりと水“飛鳥”
61-82
-
和田 萃/述
-
4 日本人と水
83-99
-
森 浩一(1928~2013)/述
-
5 水辺のまつりと古墳
103-129
-
今尾 文昭(1955~)/述
-
6 築堤と道路・1・可児市柿田遺跡について
130-152
-
小野木学/述
-
7 築堤と道路・2・御嵩町顔戸南遺跡の波板状凹凸について
153-164
-
伊藤 秋男(1936~)/述
-
8 築堤と潅漑
165-182
-
小山田 宏一/述
-
9 環濠集落の系譜とイデア
183-206
-
寺沢 薫/述
-
10 まとめの討論
207-234
-
八賀 晋/司会 伊藤 秋男(1936~)/ほか述
-
11 「水と大地」をめぐって
235-266
-
福岡 猛志/司会 浅見 和彦(1947~)/ほか述
-
12 日枝の泉
269-294
-
兼康 保明/著
-
13 三重の祭祀遺跡
295-322
-
穂積 裕昌(1965~)/著
-
14 「水」に深くかかわる地域
323-374
-
大下 武(1942~)/著
もどる