検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 1  日本の近代、問題の基底 

著者名 田中 実(1946~)/編著
著者名ヨミ タナカ ミノル
出版者 右文書院
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000601318一般書910.2/タナ/1地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000938938
書誌種別 図書
書名 〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 1  日本の近代、問題の基底 
副書名 評論編
著者名 田中 実(1946~)/編著   須貝 千里(1950~)/編著
著者名ヨミ タナカ ミノル スガイ センリ
出版者 右文書院
出版年月 2003.2
ページ数 291p
大きさ 21cm
ISBN 4-8421-0027-3
分類記号9版 910.26
分類記号10版 910.26
書名ヨミ アタラシイ サクヒンロン エ アタラシイ キョウザイロン エ
副書名ヨミ ヒョウロンヘン
内容紹介 内容紹介:夏目漱石「私の個人主義」、三木清「旅について」、寺田寅彦「案内者」、北村透谷「漫馬」…文学研究者や国語教育の研究者が、高等学校国語教材を批評し、論じる。99年刊に次ぐ評論編。
著者紹介 著者紹介:〈田中〉1946年福岡県生まれ。都留文科大学教授。専攻は森鴎外を中心にした近代文学研究。
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 国語教育
言語区分 日本語



内容細目

1 虚の〈主体〉を超えて   2-22
田中 実(1946~)/著
2 漱石の先見性を示す教材として   23-45
汐見 稔幸(1947~)/著
3 三木清の文学評論と「旅について」   46-64
広瀬 晋也/著
4 「物においての自由」を求める旅へのいざない   65-87
丸山 義昭/著
5 寺田寅彦「案内者」論   88-103
木村 一信/著
6 古典的随筆と現代高校生の読み
足立 悦男/著
7 時代精神と自由   122-136
小林 孝吉(1953~)/著
8 「移動の時代」の中で   137-155
喜谷 暢史/著
9 「現代日本の開化」を読む   156-176
高橋 博史/著
10 現代日本の開化(夏目漱石)の教材論   177-195
澁谷 孝(1940~)/著
11 追憶された「苦痛と哀しみ」の共同体   196-229
高橋 敏夫(1952~)/著
12 もう一つの教材化の道を求めて   230-253
村上 呂里(1960~)/著
13 「移動」の時代論   254-268
小林 広一(1948~)/著
14 「見慣れたもの」をことばで新しく知るために   269-287
山元 隆春/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。