蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001388329 | 一般書 | 611.3/ハセ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002064137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の麦政策と農協麦類共販 |
副書名 |
“もう一つの道”はありえたか |
著者名 |
長谷美 貴広(1967~)/著
|
著者名ヨミ |
ハセミ タカヒロ |
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89732-255-1 |
分類記号9版 |
611.34 |
分類記号10版 |
611.34 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ ムギセイサク ト ノウキョウ ムギルイ キョウハン |
副書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ ミチ ワ アリエタカ |
注記 |
文献:p219~223 |
内容紹介 |
内容紹介:日本資本主義成立以降の麦作展開の特徴である「大・裸麦の後退」と「小麦化」が戦後麦作展開の中にどのように貫徹しているのか。戦後間接統制と市場との関係を軸に、そこで農協系統共販が果たした役割に注目しながら解明する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈長谷美貴広〉1967年埼玉県生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程(茨城大学配置)修了。博士(農学)。南開科技大学(台湾)応用外語学系助理教授。 |
件名1 |
麦-歴史
|
件名2 |
農業協同組合-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる