蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの今昔物語集
|
著者名 |
小峯 和明/編
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001537529 | 一般書 | 913.3/コミ/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002064897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの今昔物語集 |
副書名 |
翻訳・変成・予言 |
著者名 |
小峯 和明/編
竹村 信治(1955~)/ほか著
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ タケムラ シンジ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
718p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-585-23012-0 |
分類記号9版 |
913.37 |
分類記号10版 |
913.37 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ コンジャク モノガタリシュウ |
副書名ヨミ |
ホンヤク ヘンセイ ヨゲン |
内容紹介 |
内容紹介:天竺・震旦・本朝の三国を焦点に、仏教を軸とした東アジア世界を描き出した「今昔物語集」。説話圏・翻訳そして予言、多角的な観点から、「今昔物語集」の東アジアにおける位置を明らかにする。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈小峯和明〉立教大学文学部教授。文学博士。専門は日本中世文学、東アジアの比較説話。著書に「説話の声」など。 |
件名1 |
今昔物語
|
件名2 |
東洋文学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 東アジアの『今昔物語集』
3-25
-
小峯 和明/著
-
2 〈他者のことば〉と『今昔物語集』
26-54
-
竹村 信治/著
-
3 『今昔物語集』の「未来」
55-72
-
千本 英史/著
-
4 毘沙門信仰による都市伝説と預言書
-
金 文京/著
-
5 東アジアからみる院政期日本の宗教文化
97-117
-
小川 豊生/著
-
6 仏教伝来説話と『今昔物語集』の寺院建立説話
118-137
-
松本 真輔/著
-
7 加持祈祷する僧侶たち
138-151
-
渡辺 匡一/著
-
8 東アジアにおける地獄説話の展開
152-181
-
李 市〓/著
-
9 穀断の聖考
182-210
-
渡辺 麻里子/著
-
10 〈物怪〉と〈物気〉
211-241
-
増尾 伸一郎/著
-
11 臨終と魔
242-260
-
伊藤 聡/著
-
12 東アジアの須弥山図
263-284
-
高 陽/著
-
13 苧環型説話の表現素材の変容とその源流
285-311
-
馬 駿/著
-
14 〈からくにの虎〉をめぐる朝鮮・中国観について
312-339
-
山口 真琴/著
-
15 平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象
340-367
-
吉原 浩人/著
-
16 松浦静山と〈羅生門の鬼〉説話
368-394
-
鈴木 彰/著
-
17 〈薩琉軍記〉における渡琉者たち
395-416
-
目黒 将史(1979~)/著
-
18 源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容
419-443
-
河野 貴美子/著
-
19 『今昔物語集』諸校注本における『三宝感応要略録』関係説話の出典注をめぐって
444-484
-
李 銘敬/著
-
20 東アジア孝子説話にみる我が子の犠牲と孝
485-511
-
金 英順/著
-
21 『今昔物語集』の兎焼身説話と漢訳仏典の間
512-535
-
司 志武/著
-
22 ベトナムの漢文説話における鬼神について
536-565
-
グエン・ティ・オワイン/著
-
23 中国における『今昔物語集』研究
566-580
-
劉 九令/著
-
24 童謡考
583-601
-
金 英珠/著
-
25 高麗人・倭相・宿曜
602-629
-
前田 雅之/著
-
26 物語の中の予言
630-651
-
会田 実/著
-
27 きつねたちはなにもので、どこからきて、どこへいくのか?
652-692
-
深沢 徹/著
-
28 『聖母行実』における「天啓」の表現構造
693-708
-
張 竜妹/著
もどる