蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000691335 | 一般書 | 369.3/カギ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神田橋 條治 林 道彦(1947~) かしま えりこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001025832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
“地域防災力”強化宣言 |
副書名 |
進化する自治体の震災対策 |
著者名 |
鍵屋 一(1956~)/著
|
著者名ヨミ |
カギヤ ハジメ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-07211-6 |
分類記号9版 |
369.31 |
分類記号10版 |
369.31 |
書名ヨミ |
チイキ ボウサイリョク キョウカ センゲン |
副書名ヨミ |
シンカ スル ジチタイ ノ シンサイ タイサク |
注記 |
地域防災力の評価シートつき |
内容紹介 |
内容紹介:大地震による壊滅的な被害を避けるために、地域の総力を挙げて「地域防災力」を強化し、今すぐ総合的な減災戦略に取り組まなければならない。新しいアイデア、具体的な道具や先進的な事例を紹介し、新たな地域防災を考える。 |
著者紹介 |
著者紹介:1956年秋田県生まれ。法政大学大学院政治学専攻修士課程修了。同大学大学院政策評価研究所客員研究員を経て、現在、板橋区総務部防災課長。共著書に「都市は戦争できない」など。 |
件名1 |
地震災害
|
件名2 |
災害予防
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 サポートについて
13-26
-
-
2 精神療法におけるセントラルドグマの効用
27-40
-
-
3 問題点の指摘の仕方
41-49
-
-
4 痴呆老人の看護
50-62
-
-
5 私たちの精神健康法
63-78
-
-
6 粘り強い心をつくる
79-91
-
-
7 対話精神療法の初心者のために
92-100
-
-
8 共感について
101-117
-
-
9 知ること、知らせること
118-128
-
-
10 SSRIが登場してからの連想
129-141
-
-
11 臨床力を育てる方策
142-165
-
-
12 技法の工夫を支えるロマン
166-181
-
-
13 資質を生かす
182-199
-
-
14 治療論
200-221
-
-
15 臨床の新知見について
222-240
-
-
16 フラッシュバックの治療
241-259
-
-
17 双方向性の視点
260-279
-
-
18 治療者の偏見
280-293
-
-
19 誤診と誤治療
294-309
-
-
20 技を育む
310-326
-
-
21 ツボと経絡
327-341
-
-
22 震災ボランティアに聞いた
342-362
-
もどる