検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

函館-青森海峡浪漫    

著者名 北海道文学館/編集
著者名ヨミ ホッカイドウ ブンガクカン
出版者 北海道文学館
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053218432一般書910.2/ハコ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001088716
書誌種別 図書
書名 函館-青森海峡浪漫    
著者名 北海道文学館/編集
著者名ヨミ ホッカイドウ ブンガクカン
出版者 北海道文学館
出版年月 2003.11
ページ数 70p
大きさ 19cm
分類記号9版 910.26
分類記号10版 910.26
書名ヨミ ハコダテ アオモリ カイキョウ ロウマン
注記 会期・会場:2003年11月1日~12月14日 北海道立文学館
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 日本文学-作家
件名3 文学地理-青森県
言語区分 日本語



内容細目

1 After 3・11を生きるということ。   10-21
隈 研吾/述 五十嵐 太郎/述
2 移動と定着のメカニズム   22-38
牧 紀男/述 青井 哲人/述
3 災害のデータスケープ   40-51
阿部 篤/著
4 環境に応答する・1・To・Anonymous・Architects(匿名的建築家集団へ)   54-67
中谷 礼仁/述
5 環境に応答する・2・被災地を訪れて感じたこと、これからの提案   68-81
宮本 佳明/述
6 津波を理解する   82-91
今村 文彦(1961~)/述
7 3・11東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか   92-93
五十嵐 太郎/著
8 〈第一段階〉緊急対応   94-117
9 三・一一復興へのプロセスとアポリア   120-138
牧 紀男/述 青井 哲人/述
10 〈第二段階〉仮設住宅   140-169
11 コミュニティを育成する   172-182
山崎 亮(1973~)/述
12 ボランティアの現場、ボランティアの経験   184-193
山本 隆/述 新 雅史/聞き手
13 復興のケーススタディ   194-217
真野 洋介/ほか著
14 〈第三段階〉復興計画   218-253
15 都市や地域計画はどう変わるべきか?   256-263
饗庭 伸/著
16 三・一一、思索と伝達、経験と社会   264-269
増田 聡/著
17 被災のイメージ、イメージの被災   270-279
小原 真史/著
18 カタストロフに寄り添う映像   280-286
門林 岳史/著
19 海外からの提案   288-307
20 震災を読む二五冊   308-319
東北大学五十嵐太郎研究室/編
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。