蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雨ふる本屋とうずまき天気
|
著者名 |
日向 理恵子/作
|
著者名ヨミ |
ヒナタ リエコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100614419 | 児童書 | 913/ヒナ/G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000239655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雨ふる本屋とうずまき天気 |
著者名 |
日向 理恵子/作
吉田 尚令/絵
|
著者名ヨミ |
ヒナタ リエコ ヨシダ ヒサノリ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-494-02053-9 |
ISBN |
978-4-494-02053-9 |
分類記号9版 |
913.6 |
分類記号10版 |
913.6 |
書名ヨミ |
アメ フル ホンヤ ト ウズマキ テンキ |
内容紹介 |
ふしぎな「雨ふる本屋」を訪れたルウ子とサラ。ドードー鳥の店主フルホンさんは「絶滅かぜ」にかかっていた。ひどい呪いをかける力を持ってしまう「絶滅かぜ」。そこへ、治す方法を知っているという女の子が現れ…。 |
著者紹介 |
1984年兵庫県生まれ。作品に「魔法の庭へ」「雨ふる本屋の雨ふらし」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 反レジーム・チェンジ宣言
13-20
-
-
2 マキャベリズムのすすめ
21-28
-
-
3 自主防衛論
29-36
-
-
4 社交論
37-44
-
-
5 「自由」と「民主」合併の条件
45-53
-
-
6 政治の死
54-61
-
-
7 規律と道徳
62-69
-
-
8 政治と宗教
70-77
-
-
9 現実主義と保守主義
78-86
-
-
10 自己責任論議
87-94
-
-
11 裁判員制度を裁く
95-102
-
-
12 愛国心は道徳たりえるのか
103-109
-
-
13 ヘーゲルの処方箋
110-116
-
-
14 日本において保守は可能か
117-123
-
-
15 表現について
127-131
-
-
16 全体主義体験記
132-137
-
-
17 世論の鉄檻
138-143
-
-
18 構造改革の影
144-149
-
-
19 天皇制の政治理論的基礎
150-155
-
-
20 独裁者、大衆、社会科学
156-161
-
-
21 愛国心教育は不要
162-167
-
-
22 保守政治の終わり
168-173
-
-
23 アメリカの何に抗するべきか
174-179
-
-
24 マスメディアと大衆
180-185
-
-
25 地球温暖化問題に関する精神史的考察
186-191
-
-
26 コンドラチェフ波動説の復活?
192-197
-
-
27 経済ナショナリズムの時代
198-203
-
-
28 食料の政治経済学
204-209
-
-
29 人はどうやって仕事を選ぶのか
210-215
-
-
30 危機を乗り越える精神
216-221
-
-
31 覚醒する保護主義
225-227
-
-
32 「グリーン・ニューディール」は本当にグリーンか
228-233
-
-
33 物価と悪魔
234-236
-
-
34 成長したいわけではない。認知されたいだけだ
237-242
-
-
35 「脱・官僚支配」指南
243-245
-
-
36 二十一世紀の先進国病
246-248
-
-
37 民の声は、神の声か
249-252
-
-
38 国債はツケではない
253-255
-
-
39 「幸福度」は反グローバルの鏡
256-258
-
-
40 外国人参政権問題より深刻な国家的危機
259-265
-
-
41 自由貿易は本当に「原則」か
266-268
-
-
42 政治とカネ
269-271
-
-
43 コンクリートも人も
272-278
-
-
44 「民主」が滅ぼす「政治」
279-284
-
-
45 法人税パラドクス
285-287
-
-
46 大衆の好物
288-294
-
-
47 日中の戦略的互恵関係とは
295-297
-
-
48 TPPで輸出は増えない
298-300
-
-
49 代表的戦後日本人の「開国病」
301-305
-
-
50 これからの「地方自治」の話をしよう
306-314
-
-
51 大震災の教訓としての「自由」
317-321
-
-
52 復興国債発行を恐れるな
322-324
-
-
53 市場原理主義が復興を妨げる
325-327
-
-
54 「東電批判」はお門違い
328-336
-
-
55 保守思想にとっての復興
337-341
-
-
56 ショック・ドクトリン
342-358
-
-
57 原発事故が明らかにした思想の危機
359-362
-
-
58 原子力安全庁設置にみる原子力安全行政の危うさ
363-369
-
-
59 経済安全保障省めざせ
370-371
-
-
60 TPPなど、さっさと見送れ!
372-379
-
-
61 大阪維新と批評精神
380-385
-
-
62 「言論の府」の責任
386-395
-
-
63 日本人の本当の敵
396-403
-
-
64 国家の命運
404-408
-
-
65 道州制導入論の誤り
409-411
-
-
66 今こそ「旧い自民党の政治」を!
412-416
-
もどる