蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051600136 | 一般書 | 289.1/2010/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シヴァナンダ・ヨーガ・ヴェーダーンタ・センター ルーシー・リデル 竹田 悦子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000319032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
彷徨のまなざし |
副書名 |
宮本常一の旅と学問 |
著者名 |
長浜 功(1941~)/著
|
著者名ヨミ |
ナガハマ イサオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-0668-1 |
分類記号9版 |
289.1 |
分類記号10版 |
289.1 |
書名ヨミ |
ホウコウ ノ マナザシ |
副書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ノ タビ ト ガクモン |
内容紹介 |
内容紹介:「民衆」という言葉を使い、民衆の視線と同じ高さで民衆を論じた民俗学者・宮本常一。その生涯と全国を歩いて調査した旅について概観し、彼の業績と民俗学研究上での役割を考える。〈ソフトカバー〉* |
著者紹介 |
著者紹介:〈長浜〉北海道生まれ。東京学芸大学教授。著書に「昭和教育史の空白」「常民教育論」など。 |
件名1 |
民俗学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる