蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい日本の語り 2 立石憲利の語り
|
著者名 |
日本民話の会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ミンワ ノ カイ |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100411923 | 児童書 | キJ388/ア/2 | 児童研究室 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002094663 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい日本の語り 2 立石憲利の語り |
著者名 |
日本民話の会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ミンワ ノ カイ |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-903487-60-1 |
分類記号9版 |
388.1 |
分類記号10版 |
388.1 |
書名ヨミ |
アタラシイ ニホン ノ カタリ |
注記 |
付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm) |
内容紹介 |
内容紹介:古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。2には、春から冬まで、季節ごとの民話を収録。立石憲利の語りを収めたDVD付き。 |
件名1 |
民話-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 桃太郎
18-30
-
-
2 くさかった
31-32
-
-
3 ツバキの花
33-36
-
-
4 頭が山の桜
37-40
-
-
5 マムシとワラビ
41-42
-
-
6 大柳とおりゅう
43-47
-
-
7 猿地蔵
48-51
-
-
8 猿御幣
52-56
-
-
9 与市の天のぼり
57-60
-
-
10 一把のわらを十六把
61-62
-
-
11 威張った雄鶏
63
-
-
12 ネズミの伊勢参り
64-66
-
-
13 嫁起こし鳥
68-71
-
-
14 テイテイコボシ
72-76
-
-
15 カエルと蛇
77-79
-
-
16 ピョッギャッチャプン
80-81
-
-
17 蛇と山刀
82-83
-
-
18 ミミズの鳴き声
84-86
-
-
19 月と日と雷の旅
87-88
-
-
20 舌切りすずめ
89-93
-
-
21 大工と八鬼
94-98
-
-
22 木の仏と金の仏
99-102
-
-
23 鶏の知らせ
103-106
-
-
24 ネズミの商売
107-109
-
-
25 豆腐買い
110-112
-
-
26 菊娘
114-117
-
-
27 人間忘恩
118-121
-
-
28 大根はいいものだ
122-127
-
-
29 竹切り爺
128-132
-
-
30 風呂は池
133-134
-
-
31 オオカミとキツネ
135-137
-
-
32 芸くらべ
138-140
-
-
33 シシなら十六
141-143
-
-
34 伝・お久・仁四郎
144-145
-
-
35 まま子と魚
146-147
-
-
36 南京皿か京皿か
148-151
-
-
37 大食い女房
152-155
-
-
38 ミソサザエは鳥の王様
158-161
-
-
39 サルとウサギとカワウソ
162-165
-
-
40 年取り話
166-169
-
-
41 何に似たもう
170-171
-
-
42 「し」の字嫌い
172-176
-
-
43 五杢の望み
177-180
-
-
44 毘沙門の福授け
181-184
-
-
45 大黒様のおかげ
185-188
-
-
46 火盗み犬
189-192
-
-
47 お婆さんの願い
193-194
-
-
48 ネズミの振り袖
195-198
-
-
49 長い話-天からふんどし
199
-
もどる