蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001542503 | 一般書 | 586.2/ヒガ/ | 自然5(58) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002103579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学からみた古代日本の紡織 |
著者名 |
東村 純子(1977~)/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシムラ ジュンコ |
版表示 |
改訂新装版 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-86445-022-5 |
分類記号9版 |
586.221 |
分類記号10版 |
586.221 |
書名ヨミ |
コウコガク カラ ミタ コダイ ニホン ノ ボウショク |
注記 |
文献:p161~175 遺跡文献:p176~189 |
内容紹介 |
内容紹介:糸づくりから布が織り上がるまでに必要となる各種紡織具の用途や機能を明らかにし、弥生・古墳時代から律令国家成立期にいたる紡織技術の変化や生産体制の特徴を考察する。英語・中国語・韓国語の要旨を収めた改訂新装版。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈東村純子〉1977年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学総合博物館研究員を経て、日本学術振興会特別研究員。 |
件名1 |
紡績-歴史
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる