検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紀要 第6号   

著者名 紀要編集委員会(竜ケ崎市郷土史研究会)/編
著者名ヨミ キヨウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 竜ケ崎市郷土史研究会
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054153042郷土図書L202/リユ/6閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001054568793郷土図書L202/リユ/6郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002156996
書誌種別 郷土資料図書
書名 紀要 第6号   
著者名 紀要編集委員会(竜ケ崎市郷土史研究会)/編
著者名ヨミ キヨウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 竜ケ崎市郷土史研究会
出版年月 1993.3
ページ数 90p
大きさ 21cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ キヨウ
件名1 龍ケ崎市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 郷土の心-常陸風土記と民族   4-6
人見 暁郎/著
2 日光方面研修の記   7-9
桜井 好美/著
3 取手の史蹟と寺院を訪ねて   10-12
長塚 誠道/著
4 晩秋のいわき路を訪ねて-勿来関文学歴史館・いわき市石炭化石館白水阿弥陀堂・沼ノ内弁財天   13-16
杉本 一雄/著
5 路傍の、神と仏   17-19
上野 錦一/著
6 長州征伐に於ける岸静江国治の奮戦   20-23
青芳 阿栗/著
7 第二次世界大戦前後の農業改革について   24-28
石島 忠男/著
8 常陸風土記の考察(朝夷,塗戸の地名と榎浦之津)   29-34
内田 清司/著
9 小学校の変遷(懐かしき小学校の姿を偲び、調査の手がかりに)   35-39
小倉 洋平/著
10 八坂神社本殿右壁彫刻絵文   39-40
大橋 岩雄/著
11 学制発布百二十周年記念 日本教育史の概観   41-44
川又 一郎/著
12 馴馬村郷蔵制度に就いて   45-48
金剛寺 高/著
13 毛有の薬師如来堂その他について   49-50
佐藤 慶三郎/著
14 竜ケ崎ニュータウン余話-幻の鉄道計画   51-54
桜井 好美/著
15 由良氏と金竜寺   55-58
関口 秀明/著
16 八代村道祖神の棟札を見る。(二)   59-62
塚本 忠太郎/著
17 竜ケ崎の関東大震災   63-66
長塚 誠道/著
18 小野川流域における竜ケ崎地域の史的背景と舟運   67-71
渡辺 公雄/著
19 河岸の変遷(二)-藤蔵河岸の今昔   72-73
石川 武/著
20 宮渕町出身の国学者 和歌学者の朝日商豆翁について   74-77
内田 清司/著
21 三先生紀徳碑犬養毅敬書   78-79
宮本 正一/著
22 観音籤   81-84
池田 陽/著
23 宮本亀次郎翁頌徳碑   85-86
宮本 一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。