検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平家物語  ストーリーで楽しむ日本の古典 4   

著者名 石崎 洋司(1958~)/著
著者名ヨミ イシザキ ヒロシ
出版者 岩崎書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100452471児童書918/シリ/4こども館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002308411
書誌種別 図書
書名 日本の神話・伝説を歩く    
著者名 吉元 昭治/著
著者名ヨミ ヨシモト ショウジ
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.8
ページ数 490p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-585-22087-9
分類記号9版 388.1
分類記号10版 388.1
書名ヨミ ニホン ノ シンワ デンセツ オ アルク
内容紹介 内容紹介:いまなお人びとを集めてやまない景勝地、すでに忘れ去られようとしている場所…。日本全国津々浦々を探訪した著者が、神話や伝説、昔話、そして古代の人びとの営みを伝える史跡を、1000点以上のカラー写真とともに紹介。
著者紹介 著者紹介:〈吉元昭治〉1928年東京生まれ。順天堂医学専門学校卒業。医学博士。吉元医院を開設。医学の観点から、道教や不老長寿思想、神仙思想などを長年研究している。著書に「日本全国神話・伝説の旅」など。
件名1 伝説-日本
件名2 神話-日本
件名3 民間信仰
言語区分 日本語



内容細目

1 アフガニスタンの朝長   友枝昭世の「朝長」を見て   11-16
2 神様は不在   詩   17-20
3 オートバイ   ケンタウロスに捧ぐ   21-25
4 弱法師   森山開次のコンテンポラリーダンス「弱法師」と、故高橋進の能「弱法師」の記憶とともに   26-29
5 見知らぬ少年   詩   30-32
6 リトルリーグ   詩   33-36
7 黄金の夕陽   若くして逝った友永井俊作に   37-41
8 わが青春の日和山   45-47
9 戦後初めての少年   48-51
10 指が池   52-55
11 迷惑のすすめ   56-57
12 涙の効用   58-59
13 遠い夏の日の川   60-67
14 人それぞれの鵺を飼う   68-104
15 百舌啼けば   105-108
16 世阿弥著『風姿花伝』(花伝書)   111-113
17 聴診器   114-115
18 新・新人類   116-117
19 時間の時速   118-119
20 性とはなにか   120-137
21 鳴らない楽器   138-141
22 人それぞれの時計   142-144
23 生命と科学と美   理科が嫌いな中学生の君へ   145-156
24 能と日本人の個人主義   157-161
25 見者の見たもの   162-163
26 頰を撫でる風   二十一世紀の元旦に   164-167
27 皇室   168-170
28 少年に教えられた命の大切さ   171-172
29 家族と正業 生活の両輪   173-175
30 小林秀雄の読み方   若き読者のために   176-180
31 科学ジャーナリストの育成を   私の紙面批評   183-185
32 全体をみることは創造につながる   生命科学の地平   186-197
33 先端医療と医学教育   198-200
34 職業としての医師の変貌   201-205
35 救死という思想   206-210
36 近代医療に欠けているもの   211-212
37 病院ってなに   213-214
38 水俣病という「踏み絵」   215-216
39 理科系と文科系   217-218
40 教養とは何か   219-221
41 ゲノム解析と教育   222-226
42 中等教育の目標   227-228
43 若き研究者へのメッセージ   教えられたこと、伝えたいこと   229-247
44 未来のサイエンスの担い手たちへ   解説   249-261
最相 葉月/著
45 多田富雄さんの世代と生き方   解説   263-273
養老 孟司/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。