蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000355147 | 一般書 | 362.1/オイ/14 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンドレス・カセカンプ 小森 宏美(1969~) 重松 尚(1985~)
エストニア-歴史 ラトビア-歴史 リトアニア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000695263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族研究論文資料集成 第14巻 家族の伝統と変化 |
副書名 |
明治大正昭和前期篇 |
著者名 |
老川 寛(1930~2010)/監修
|
著者名ヨミ |
オイカワ ヒロシ |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
1044p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
362.1 |
分類記号10版 |
362.1 |
書名ヨミ |
カゾク ケンキュウ ロンブン シリョウ シュウセイ |
副書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ ゼンキヘン |
注記 |
復刻 |
件名1 |
家族制度
|
件名2 |
女性
|
件名3 |
女性問題
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 社会上に於ける婦人の地位
1-4
-
塚越 芳太郎/著
-
2 系図
5-26
-
重野 安繹/著
-
3 婦人と社会主義
27-31
-
西川 光二郎(1876~1940)/著
-
4 婦人と戦争
32-36
-
幸徳 秋水(1871~1911)/著
-
5 婦人と政治
37-42
-
幸徳 秋水(1871~1911)/著
-
6 日本婦人の新使命
43-50
-
安部 磯雄/著
-
7 独逸ノ婦人運動ト婦人団体
51-61
-
河田 嗣郎/著
-
8 フェミニズム
62-94
-
穂積 重遠/著
-
9 婦人ノ経済上ノ独立
95-102
-
松崎 寿/著
-
10 祖先崇拝
103-108
-
加藤 弘之(1836~1916)/著
-
11 婦人の新運動
109-119
-
植原 悦二郎/著
-
12 独逸に於ける女子の地位の変動と女子運動
120-129
-
森戸 辰男/著
-
13 社会主義と両性問題
130-144
-
森戸 辰男/著
-
14 血統と家柄
145-148
-
喜田 貞吉/著
-
15 近代思想と日本の女性
149-188
-
小島 憲/著
-
16 最近の世界婦人運動
189-198
-
山川 菊栄/著
-
17 女人文明の回復
199-214
-
賀川 豊彦(1888~1960)/著
-
18 現代生活と男女両性の接近
215-234
-
野上 俊夫/著
-
19 男性よりの解放
235-240
-
山川 菊栄/著
-
20 婦人解放の実際運動
241-243
-
沖野 岩三郎/著
-
21 身体上 より 見たる 女子 解放 運動
244-251
-
富士川 游/著
-
22 婦人解放の問題
252-253
-
有島 武郎/著
-
23 「ロシア」革命と婦人の地位
254-262
-
穂積 重遠/著
-
24 婦人の社会的地位の変遷
263-271
-
山口 哲太郎/訳
-
25 最近日本に於ける婦人社会主義運動
272-277
-
伊那 玄夫/著
-
26 支那婦人の社会的地位に就きての歴史的考察
278-331
-
那波 利貞/著
-
27 法律上から見た日本婦人と英米婦人
332-347
-
高柳 賢三/著
-
28 須磨子時代から白蓮まで
348-349
-
岡本 一平/著
-
29 十五から四十まで
350-352
-
武林 無想庵/著
-
30 婦人生活の三種類
353-358
-
堺 利彦(1870~1933)/著
-
31 肉の解放とエロス
359-360
-
室伏 高信/著
-
32 少しばかげた女性を尊敬する
361-362
-
室生 犀星/著
-
33 女性の深刻さ
363-364
-
佐藤 春夫/著
-
34 花屋の花と庭の色
365-368
-
生方 敏郎(1882~1969)/著
-
35 近代の男の抱く女性観とヤドカリ
369-371
-
山本 宣治/著
-
36 赤坂見附と金竜館
372-376
-
宇野 浩二/著
-
37 家系尊重の傾向に就て
377-396
-
戸田 貞三/著
-
38 婦人の自覚史
397-444
-
山川 菊栄/著
-
39 我が国の婦人運動
445-470
-
奥 むめお/著
-
40 新女性主義の提唱・結婚制度と強権教化
471-502
-
高群 逸枝/著
-
41 婦人運動概観
503-506
-
山川 菊栄/著
-
42 現代婦人論
507-532
-
山川 菊栄/著
-
43 婦人問題及び婦人運動
533-709
-
高島 米峰/著
-
44 社会主義の婦人観
710-726
-
山川 菊栄/著
-
45 独逸における婦人の地位の変革
727-734
-
-
46 東北窮乏農村の哀話
735-740
-
小原 正太郎/著
-
47 朝鮮巫俗の家祭に就て
741-808
-
秋葉 隆(1888~1954)/著
-
48 女性の進出による社会的変化
809-853
-
布川 静淵/著
-
49 朝鮮家祭の二重組織
854-856
-
秋葉 隆(1888~1954)/著
-
50 家庭婦人の職業と内職について
-
石原 義治/著
-
51 長期建設と婦人
865-874
-
戸田 貞三/著
-
52 日本人家族の世代的発展に於ける周期的律動性に就いて
875-925
-
鈴木 栄太郎(1894~1966)/著
-
53 村落社会の組成
926-964
-
児玉 幸多/著
-
54 優秀児の家系調査
965-987
-
附田 鎮廈/著
-
55 一高生徒の家系調査
988-1023
-
附田 鎮廈/著
-
56 オロチヨン族の社会と文化
1024-1037
-
秋葉 隆(1888~1954)/著
-
57 家庭工場化の問題を廻って
1038-1044
-
山本 一雄/著
もどる