検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法哲学はこんなに面白い    

著者名 森村 進/著
著者名ヨミ モリムラ ススム
出版者 信山社出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002015020一般書321.1/モリ/人文3(32)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538416
書誌種別 図書
書名 法哲学はこんなに面白い    
著者名 森村 進/著
著者名ヨミ モリムラ ススム
出版者 信山社出版
出版年月 2020.6
ページ数 16,343,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-7972-2796-3
ISBN 978-4-7972-2796-3
分類記号9版 321.1
分類記号10版 321.1
書名ヨミ ホウテツガク ワ コンナ ニ オモシロイ
内容紹介 思想史、人格の同一性、実定法学の基礎的問題など、日本を代表するリバタリアニズム研究の第一人者である著者の、法哲学者としての研究の幅と奥行きを示す。本当に面白い論文・書評17編を、各編に後記を付けて収録する。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科特任教授。日本法哲学会理事長。著書に「財産権の理論」「ロック所有論の再生」「幸福とは何か」など。
件名1 法哲学
言語区分 日本語



内容細目

1 私の歩んできた法哲学研究の道   1-23
2 労働と私有財産   27-43
3 ポリガミーと離婚に関する近世・近代ヨーロッパの思想   グロティウスからミルの批判者まで   44-63
4 マイケル・サンデルのコミュニタリアニズムを批判する   67-124
5 移民の規制は正当化できるか   125-149
6 移民規制に関するリバタリアンの議論   150-174
7 未来世代への道徳的義務の性質   175-195
8 個人はいかにして存在するか   199-227
9 私的自治とは何か、また何のためか   231-254
10 親族法の私法化のために   255-264
11 知的財産権に関するリバタリアンの議論   265-279
12 公用収用の法哲学的問題   280-283
13 規範的経済学の哲学的研究   塩野谷祐一『価値理念の構造-効用対権利』(東洋経済新報社、一九八五年)   287-295
14 最後期ロールズの国際的正義論   ジョン・ロールズ『万民の法』(中山竜一訳、岩波書店、二〇〇六年)   296-304
15 ホッブズとケルゼンの解釈をめぐって   長尾龍一『ケルゼン研究Ⅲ』(慈学社、二〇一三年)   305-319
16 法理論における立法の意義   『立法学のフロンティア』(全三巻)(ナカニシヤ出版、二〇一四年)   320-331
17 もしドゥオーキンが日本の憲法学者になったら   小泉良幸『個人として尊重 「われら国民」のゆくえ』(勁草書房、二〇一六年)   332-339
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。