蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100821246 | 児童書 | エ/タ/G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000784223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まるのおうさま |
著者名 |
谷川 俊太郎/ぶん
粟津 潔/え
|
著者名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ アワズ キヨシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8453-5 |
ISBN |
978-4-8340-8453-5 |
分類記号9版 |
E |
分類記号10版 |
E |
書名ヨミ |
マル ノ オウサマ |
注記 |
「谷川俊太郎絵本★百貨展」記念復刊 |
内容紹介 |
「ぼくは世界一まるいんだ」 お皿、シンバル、車輪、ボールベアリング、レコード。たくさんのまるいものが、自分こそが「まるのおうさま」だと言い出して…。詩人・谷川俊太郎と、グラフィックデザイナー・粟津潔による絵本。 |
件名1 |
円(幾何学)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 小さな声の宇井純さん
4-5
-
石牟礼 道子/著
-
2 宇井純と水俣病
6-8
-
原田 正純/著
-
3 ネコのたたり
18-20
-
-
4 水俣病の三〇年
21-29
-
-
5 一技術者の悔恨
30-32
-
-
6 東京でのいら立ち
33-37
-
-
7 通り抜けた明るさ
38-42
-
-
8 水俣病を追って
43-46
-
-
9 水俣病・第一部・序論
47-73
-
富田 八郎/著
-
10 水俣病にみる工場災害
74-94
-
-
11 水俣病
95-108
-
-
12 新潟の水俣病・上
109-129
-
-
13 阿賀野川を汚したのは誰か
130-147
-
-
14 銭ゲバは人間滅亡の兆し
148-159
-
-
15 不知火海調査のよびかけ
160-162
-
-
16 水俣病問題の真の解決とは
163-190
-
-
17 水俣病は終わっていない
191-194
-
-
18 水俣病
195-212
-
-
19 水俣に第三者はない
213-231
-
-
20 自主講座「公害原論」開講のことば
234-235
-
-
21 「自主講座通信」発刊にあたって
236-238
-
-
22 公開自主講座「公害原論」の生い立ち
239-259
-
-
23 東大自主講座一〇年の軌跡・上
260-274
-
-
24 東大自主講座一〇年の軌跡・下
275-290
-
-
25 自主講座「公害原論」の体験
291-295
-
-
26 ここも地獄
298-302
-
-
27 公害の学際的研究
303-305
-
-
28 科学は信仰であってよいか
306-310
-
-
29 あてにできぬ科学技術
311-315
-
-
30 “硬直大学”解体せよ
316-320
-
-
31 「大学論」の講座をはじめて
321-325
-
-
32 自主講座「大学論」開講にあたって
326-327
-
-
33 東大解体こと始め
328-342
-
-
34 大学はどこへいく
343-354
-
-
35 非定型教育こそ
355-357
-
-
36 御用学者とのたたかい
358-369
-
-
37 大学と現場・地域をつなげる技術者として
370-397
-
-
38 問い続けることば、行動を生むことば
401-408
-
藤林 泰/著
もどる