検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

救命センター当直日誌  ドクター・ファイル 2   

著者名 浜辺 祐一/著
著者名ヨミ ハマベ ユウイチ
出版者 集英社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000462554一般書916/ハマ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000779339
書誌種別 図書
書名 救命センター当直日誌  ドクター・ファイル 2   
ドクター・ファイル
著者名 浜辺 祐一/著
著者名ヨミ ハマベ ユウイチ
出版者 集英社
出版年月 2001.9
ページ数 291p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-774549-X
分類記号9版 916
分類記号10版 916
書名ヨミ キュウメイ センタ- トウチョク ニッシ
内容紹介 内容紹介:「救命」だけが救命センターのスタッフの役割ではない。患者の家族と医師、若い研修医とベテラン医師…。死の間際の患者をめぐって織りなす人間ドラマ。救急医療の現場から、生命の尊厳を考える。
著者紹介 著者紹介:1957年兵庫県生まれ。東京大学医学部卒業。東大病院救急部などを経て、都立墨東病院へ。現在、救命救急センター部長。著書に「こちら救命センター」「救命センターからの手紙」など。
件名1 救急療法
言語区分 日本語



内容細目

1 城郭と聖地再考   中世から近世へ   21-51
中澤 克昭/著
2 天守と江戸人の心   機能からみる城郭観   53-74
福田 千鶴/著
3 近世における水戸城の起源研究-水戸城の築城者をめぐって   75-93
小田倉 仁志/著
4 名古屋城の描写と意識の変遷   江戸時代から近現代にかけて   95-125
林 順子/著
5 狐築城伝説の変遷とその背景   上野国館林城を事例に   127-156
小田倉 仁志/著
6 一国一城と城下町の形成   城をめぐる日本人の心   159-189
福田 千鶴/著
7 武士の狩猟と城下町   京都そして江戸   191-217
中澤 克昭/著
8 近世大名の思想と菩提寺造立の意義   高松松平家と法然寺を中心として   219-239
胡 光/著
9 近世における城下町内河川の維持   江戸・京都・大坂・名古屋の場合   241-271
林 順子/著
10 外国人の旅行記等にみる日本の城郭と城下町   安土桃山期・江戸中後期・幕末期を中心に   273-304
岩下 哲典/著
11 幕末維新史と城郭・城下町・武士   「王城」と「王城守護」を分析の用語として   307-335
岩下 哲典/著
12 幕末期における蝦夷地開拓構想と築城論-徳川斉昭『北方未来考』を中心に   337-364
濱口 裕介/著
13 片上楽天と五稜郭懐旧館   懐旧館旧蔵資料からみるその活動と思想   365-396
濱口 裕介/著
14 中世・近世の城から、近代の公園へ   道後湯之町初代町長伊佐庭如矢のみた松山   397-412
胡 光/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。