蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002067963 | 一般書 | 954.7/カツ/ | 人文9(95) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000582939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノスタルジー |
副書名 |
我が家にいるとはどういうことか?オデュッセウス、アエネアス、アーレント |
著者名 |
バルバラ・カッサン/著
馬場 智一/訳
|
著者名ヨミ |
バルバラ カッサン ババ トモカズ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-0950-8 |
ISBN |
978-4-7634-0950-8 |
分類記号9版 |
954.7 |
分類記号10版 |
954.7 |
書名ヨミ |
ノスタルジー |
副書名ヨミ |
ワガヤ ニ イル トワ ドウイウ コト カ オデュッセウス アエネアス アーレント |
注記 |
原タイトル:La nostalgie |
内容紹介 |
人はいつ「我が家」にいると感じるのか。自分の故郷を離れ、自分の言葉を忘れざるを得なかった人々の抱く「ノスタルジー」とは。古代ギリシアのオデュッセウスやアーレントの経験から、故郷喪失をめぐる今日的議論を展開する。 |
著者紹介 |
1947年パリ生まれ。哲学者、文献学者。フランス国立科学研究センター名誉ディレクター。アカデミー・フランセーズ会員。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 戦車と騎馬
家畜化後の広域交流
13-45
-
中村 大介/著
-
2 東部ユーラシア草原地帯の馬と馬具
パジリク文化期と匈奴期の特徴ある2事例を中心に
47-57
-
大谷 育恵/著
-
3 モンゴル帝国の祭祀とウマ犠牲
59-87
-
白石 典之/著
-
4 中国古代の車馬
91-124
-
岡村 秀典/著
-
5 牧馬の育成
中国古代養馬史の再構築
125-151
-
菊地 大樹/著
-
6 中国における騎馬の導入と展開
153-187
-
向井 佑介/著
-
7 馬模型にみえる鞍の変化
北魏の後輪傾斜鞍とその広がり
189-198
-
大平 理紗/著
-
8 鐙の出現
騎馬文化東伝の原動力
201-240
-
諫早 直人/著
-
9 韓半島の初期馬生産と牧場
コラム 3
241-250
-
李 炫【セイ】/著
-
10 馬と塩
5〜6世紀代の奈良盆地の事例を起点に
251-260
-
青柳 泰介/著
-
11 同位体比分析からみた馬の飼育
コラム 5
261-270
-
覚張 隆史/著
-
12 古代東アジアの馬文化と植生
特別論考
271-283
-
篠原 徹/著
もどる