蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和憲法と公共哲学
|
著者名 |
千葉 眞/編著
|
著者名ヨミ |
チバ シン |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001113362 | 一般書 | 323.1/チバ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001493754 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和憲法と公共哲学 |
著者名 |
千葉 眞/編著
小林 正弥(1963~)/編著
|
著者名ヨミ |
チバ シン コバヤシ マサヤ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7710-1879-2 |
分類記号9版 |
323.142 |
分類記号10版 |
323.142 |
書名ヨミ |
ヘイワ ケンポウ ト コウキョウ テツガク |
内容紹介 |
内容紹介:改憲の声が一段と高まりつつある中で、平和憲法の歴史的意味を探究すると同時に、リアリズムとしての意義、ナショナリズムとしての特質、そしてこれからの公共哲学の形成において中枢を担う平和憲法の可能性について模索する。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
戦争の放棄
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本国憲法の平和主義の歴史的・今日的意義
3-21
-
深瀬 忠一(1927~)/著
-
2 「脱安全保障化」としての日本国憲法
-
君島 東彦/著
-
3 憲法第九条と戦争廃絶への道
34-58
-
寺島 俊穂/著
-
4 公共哲学として視た平和憲法
59-83
-
千葉 真/著
-
5 憲法九条の平和主義とナショナリズム
99-113
-
加藤 節(1944~)/著
-
6 テキスト・実践としてのコンスティテューション
114-129
-
杉田 敦(1959~)/著
-
7 グローバル公共政策から考える平和憲法・国際法・国連
130-148
-
功刀 達朗/著
-
8 ディープ・ピースと友愛世界主義
165-198
-
小林 正弥/著
-
9 個人の尊重、公共の福祉、そして平和
-
山脇 直司(1949~)/著
-
10 教育改革と教育の公共性
222-250
-
藤田 英典/著
-
11 グローバル植民地主義とグローバル・ファシズムに抗して
251-280
-
武者小路 公秀/著
もどる