検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港町と海域世界  シリーズ港町の世界史 1   

著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000980134一般書209/ミナ/人文2(20)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001289981
書誌種別 図書
書名 港町と海域世界  シリーズ港町の世界史 1   
シリーズ港町の世界史
著者名 歴史学研究会/編   村井 章介(1949~)/責任編集
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ ムライ ショウスケ
出版者 青木書店
出版年月 2005.12
ページ数 397p
大きさ 20cm
ISBN 4-250-20538-X
分類記号9版 209
分類記号10版 209
書名ヨミ ミナトマチ ト カイイキ セカイ
内容紹介 内容紹介:港町のはらむ豊かな歴史的様相を「世界史」の観点から導き出すシリーズ。1では、港町と外部世界とのつながりに重心をおき、両者を結ぶ水陸の交通路と、その上で活動する人々、その上を動く物たちの姿を描き出す。
件名1 世界史
件名2 海運-歴史
件名3 港湾-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 北東アジアの河川、海上交通とその拠点   11-47
佐々木 史郎/著
2 「鎖国」下の密貿易と環日本海の港町   49-74
池内 敏/著
3 「庚申年の倭寇」の歴史地理学的検討   75-111
李 領/著
4 寺社造営料唐船を見直す   113-143
村井 章介/著
5 明代「海禁」の実像   145-177
檀上 寛/著
6 ベトナム北部・北中部における港市の位置   179-205
桃木 至朗/著
7 東南アジアのイスラーム港市と陶磁貿易   209-240
坂井 隆(1954~)/著
8 一三~一六世紀、コロマンデル海岸の港町   241-267
辛島 昇/著
9 ペルシア湾と砂漠を結ぶ港町   269-296
佐々木 達夫(1945~)/著
10 近世のヴェネツィア絹織物産業とオスマン市場   299-331
飯田 巳貴/著
11 キオスに集う人々   333-363
亀長 洋子/著
12 海峡都市ストックホルムの成立と展開   365-397
根本 聡(1963~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。