検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GHQ焚書図書開封 11  維新の源流としての水戸学 

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 徳間書店
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054314271一般○茨イ122/ニシ/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001054548993郷土図書L122/ニシ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001054314263郷土図書L122/ニシ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000065483
書誌種別 郷土資料図書
書名 GHQ焚書図書開封 11  維新の源流としての水戸学 
著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 徳間書店
出版年月 2015.8
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-863995-2
ISBN 978-4-19-863995-2
分類記号9版 023.8
分類記号10版 023.8
書名ヨミ ジーエイチキュー フンショ トショ カイフウ
内容紹介 何が勤皇の志士たちを動かし、近代日本を生み出したのか。GHQの没収対象本の中で狙い撃ちにされて、排除された主要テーマの一つであった「水戸学」の思想を読み直す。
著者紹介 昭和10年東京生まれ。東京大学大学院文学修士課程修了。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。著書に「ヨーロッパの個人主義」「ニーチェとの対話」など。
件名1 禁止本
件名2 占領政策-日本
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)
件名1 水戸学
郷土分類 122
言語区分 日本語



内容細目

1 少年・水戸光圀の決意   11-40
2 『大日本史』編纂のはじまり   41-70
3 光圀『大日本史』の主要モチーフ   71-93
4 前期水戸学の主張   95-114
5 幕府老中に堂々と忠言した十八歳の藤田幽谷   115-140
6 シナの道徳史観から脱却した皇道史観の近代性   141-160
7 水戸学中興の祖,藤田幽谷の位置とその意義   161-187
8 厳正なる父に鍛えられた藤田東湖の三度死を決する人生   189-219
9 後期水戸学『新論』の原文を読む魅力   221-240
10 後期水戸学『新論』と現代グローバリズム   241-259
11 『弘道館記』『弘道館記述義』瞥見   261-283
12 意気天を衝き,人を圧する藤田東湖の風情   285-306
13 「天狗党」顛末   307-323
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。