検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読みがたり山梨のむかし話    

著者名 山梨国語教育研究会/編
著者名ヨミ ヤマナシ コクゴ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 日本標準
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100238052児童書913/ヨミ/こども館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001135125
書誌種別 図書
書名 読みがたり山梨のむかし話    
著者名 山梨国語教育研究会/編
著者名ヨミ ヤマナシ コクゴ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 日本標準
出版年月 2004.10
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8208-0151-1
分類記号9版 913.68
分類記号10版 913.68
書名ヨミ ヨミガタリ ヤマナシ ノ ムカシバナシ
注記 「山梨のむかし話」(1975年刊)の改題
内容紹介 内容紹介:心のふるさととしてのむかし話を現地の人たちの手によって掘り起こし、その土地土地の味わい豊かな言葉でつづる。75年初版「山梨のむかし話」の改題。
件名1 民話-山梨県
言語区分 日本語



内容細目

1 地蔵浄土   11-15
2 ピピンピヨドリ   16-19
3 まま子のしあわせ   20-23
4 蛇むこ   24-30
5 おば捨て山   31-36
6 目の玉待ちろ   37-40
7 干し葉のおじや   41-45
8 大力男   46-48
9 長い名まえ   49-51
10 こんにゃく問答   52-57
11 へっぴり嫁   58-62
12 雷の手がた   63-67
13 ぐずな男の話   68-75
14 山師と長者   76-82
15 甲州善光寺の棟木   83-88
16 手白猿   89-100
17 赤子坂   101-106
18 笛ふき権三郎   107-111
19 黄金長者   112-116
20 猿と蟹の餅競争   117-120
21 ムジナの話   121-125
22 もぐらが地にもぐったわけ   126-128
23 かっぱのきず薬   129-135
24 ねこ寺   136-140
25 きつねのあだうち   141-145
26 建長寺さん   146-150
27 かっぱ   151-156
28 きつね塚   157-159
29 ムジナの森   160-163
30 二わがらす   164-166
31 狐火   167-170
32 お天道さん金の綱   171-178
33 四尾連の湖の雨ごい   179-182
34 鵜飼いものがたり   183-191
35 おんらんばん   192-196
36 両足八足大足二足   197-201
37 ケサ松ぶちのヤマメ   202-206
38 竜宮淵   207-212
39 粟つぶをつけたヤマメ   213-215
40 金の鳥のゆくえ   216-220
41 甲斐の湖   221-224
42 デイラボッチ   225-227
43 八ヶ岳のおいたちと美し森   228-231
44 千代のふき上げ   232-234
45 富士の噴火   235-239
46 猿橋   240-243
47 西行さんときこり   244-246
48 天子ヶ岳の瓔珞つつじ   247-250
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。