蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中村靖彦自選著作集 第6巻 農村・暮らし・政治を見つめて
|
著者名 |
中村 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヤスヒコ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001679396 | 一般書 | 610.8/ナカ/6 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000107907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中村靖彦自選著作集 第6巻 農村・暮らし・政治を見つめて |
副書名 |
食と農を見つめて50年 |
著者名 |
中村 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヤスヒコ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
7,305p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-541-04051-0 |
ISBN |
978-4-541-04051-0 |
分類記号9版 |
610.8 |
分類記号10版 |
610.8 |
書名ヨミ |
ナカムラ ヤスヒコ ジセン チョサクシュウ |
副書名ヨミ |
ショク ト ノウ オ ミツメテ ゴジュウネン |
内容紹介 |
NHKの解説委員を経て、日本食育学会会長を務める著者が、50年間にわたり見つめてきた、食と農の現場についての論評を集大成。現代日本の食と農の状況に苦言を呈する。第6巻は、のびのびと農業や食料を論じたものを収録。 |
著者紹介 |
昭和10年宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。NHK等を経て、東京農業大学客員教授、女子栄養大学客員教授。日本食育学会会長。著書に「日本の食糧が危ない」など。 |
件名1 |
農業
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 唐沢正三という人物
3-5
-
-
2 唐沢日記との出会い
6-18
-
-
3 戦争と病気と
19-45
-
-
4 敗戦・混乱の家と村
46-56
-
-
5 改革を解せぬ地主は困る
57-70
-
-
6 激動の農政と正三
71-85
-
-
7 81歳になった正三
86-92
-
-
8 検証・自民党の農村基盤
95-103
-
-
9 日本の首相の在任期間は短かすぎる
メディアの在り方を問う
104-107
-
-
10 ニュース解説1980年3月20日(木)
変わる農地制度
108-116
-
-
11 農業ジャーナリズムの衰弱と再生
知識と経験の蓄積を
119-128
-
-
12 共通の言葉で話そう
129-132
-
-
13 「食料・農業・農村基本問題調査会」を振り返って
135-137
-
-
14 総合産業としての「農」の価値
対談
138-169
-
木村 尚三郎/述 中村 靖彦/述
-
15 新しい「農」の形
170-198
-
-
16 農の風景・食の風景
201-224
-
-
17 WTOって何ですか?
225-226
-
-
18 騒ぐだけでは困る
227-228
-
-
19 ストレスのない牛は可愛い
229-230
-
-
20 汚染米事件、何が問われたか
231-232
-
-
21 アメリカは頼りになるか
233-234
-
-
22 出でよ、熱血官僚
235-236
-
-
23 生産調整選択制を検証しよう
237-238
-
-
24 賞味期限の意味
239-240
-
-
25 ウイルスの警告
241-242
-
-
26 「松阪霜降り豚肉」って何ですか?
243-244
-
-
27 政権交代と農政
245-246
-
-
28 ミシュランガイドと激安弁当
247-248
-
-
29 事業仕分けは日本仕分けか?
249-250
-
-
30 “担い手”の言葉はいけないの?
251-252
-
-
31 モッタイナイを家畜の餌に
253-254
-
-
32 自虐的ジャーナリズムへの疑問
255-256
-
-
33 野菜・高騰よりも心配なこと
257-258
-
-
34 新時代に向き合う民主党農政
259-260
-
-
35 風評被害と買い占めと
261-262
-
-
36 見えぬ農業の復興ビジョン
263-264
-
-
37 よその国の農地で食料自給とは?
265-266
-
-
38 内閣支持率という魔物
267-268
-
-
39 「BSE発生とメディア」。10年を経て思い出すこと
269-270
-
-
40 規模拡大はなぜ進まないか
271-272
-
-
41 こんな小さな国なのに
273-274
-
-
42 米国BSE、4頭目は軽視できない
275-276
-
-
43 動物福祉は幻想か?
277-278
-
-
44 これが政治主導ですか?
279-280
-
-
45 地域食材調査が問いかけたもの
281-283
-
-
46 私が本当の黒豚です
284-286
-
-
47 いま丼が面白い
287-289
-
-
48 安いことはありがたいが
290-292
-
-
49 いのち、そして子どもたち
293-295
-
-
50 食は家族をつなぐ、いのちをつなぐ
296-298
-
-
51 どんな農村にしたいのか
299-302
-
-
52 政治主導は締めつけ政治なのか?
303-305
-
もどる