検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポストモダンを超えて    

著者名 三浦 雅士/編
著者名ヨミ ミウラ マサシ
出版者 平凡社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001962867一般書702.0/ミウ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.07 702.07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000120325
書誌種別 図書
書名 ポストモダンを超えて    
副書名 21世紀の芸術と社会を考える
著者名 三浦 雅士/編   芳賀 徹/[ほか著]
著者名ヨミ ミウラ マサシ ハガ トオル
出版者 平凡社
出版年月 2016.3
ページ数 453p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-20644-9
ISBN 978-4-582-20644-9
分類記号9版 702.07
分類記号10版 702.07
書名ヨミ ポストモダン オ コエテ
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ ゲイジュツ ト シャカイ オ カンガエル
内容紹介 現代日本の叡智とさまざまな分野にわたる気鋭の研究者がリレー形式で議論を闘わせた、2011年〜2013年開催の連続シンポジウム。混沌とした芸術の現状と未来を見据え、噴出する問題提起、知的格闘の記録。
著者紹介 1946年生まれ。文芸評論家、舞踊研究者。青土社創立と同時に入社し、『ユリイカ』『現代思想』編集長などを務める。「メランコリーの水脈」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 芸術
言語区分 日本語



内容細目

1 ポストモダンとアジア   9-48
芳賀 徹/ほか述
2 曙光と黄昏   モダンのリミットとしての抽象表現主義   49-98
河本 真理/報告
3 音楽論の現在   音楽学・音楽史・音楽批評   99-143
岡田 暁生/報告
4 連続と非連続   日本現代音楽史の欠落が意味するもの   145-204
片山 杜秀/報告
5 漢字圏とポストモダン   「表感文字」の時代へ   205-257
齋藤 希史/報告
6 京劇はポストモダン   二・五次元芸術という考え方   259-314
加藤 徹/報告
7 芸術、アート、イメージ   アナログとデジタルの狭間   315-374
三浦 篤/報告
8 世界文明と日本文化   21世紀芸術の行方を探る   375-433
芳賀 徹/ほか述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。