蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の伝統演劇 櫻美林大學孔子學院中国学叢書
|
著者名 |
朱 恒夫/著
|
著者名ヨミ |
シュ コウフ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001644556 | 一般書 | 772.2/シユ/ | 人文7(77) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000030288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の伝統演劇 櫻美林大學孔子學院中国学叢書 |
|
櫻美林大學孔子學院中国学叢書 |
著者名 |
朱 恒夫/著
楊 光俊/監修
陳 強/監修
孫 宜学/監修
雷 桂林/監修
芳沢 ひろ子/訳
袁 英明/監訳
殷 秋瑞/監訳
|
著者名ヨミ |
シュ コウフ ヨウ コウシュン チン キョウ ソン ギガク ライ ケイリン ヨシザワ ヒロコ エン エイメイ イン シュウズイ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-255-00833-2 |
ISBN |
978-4-255-00833-2 |
分類記号9版 |
772.22 |
分類記号10版 |
772.22 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ デントウ エンゲキ |
内容紹介 |
中国の文化の表現形式の一つである伝統演劇。先秦〜唐末の時代から、南方文化の芸術的結晶・南戯、元の雑劇、京劇の名作の文化的意義、地方劇まで、長い歴史を持つ中国の伝統演劇について解説する。 |
件名1 |
演劇-中国
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 弔辞
第5代研究所所長水野正好先生
7-9
-
辻村 泰善/述
-
2 考古遺物の科学的保存処理の始祖:水野正好先生
15-19
-
増澤 文武/著
-
3 金銅装馬具からみた大和の群集墳について
23-28
-
尼子 奈美枝/著
-
4 奈良県「歴史に憩う橿原市博物館」における展示・収蔵環境
29-32
-
伊藤 健司/著 田原 明世/著
-
5 出土琥珀の起源となる植物について
33-40
-
植田 直見/著
-
6 「職」の補任・譲与史料に現われる「器量」なる者と「非器量」なる者
補任と譲与の基本的前提によせて
41-50
-
奥野 義雄/著
-
7 西域出土組紐の特徴と製作技法に関する復元的研究
51-60
-
小村 眞理/著
-
8 日吉神宮寺石造層塔をめぐる諸問題
61-69
-
兼康 保明/著
-
9 出土木材のマイクロ波加熱凍結乾燥法による保存処理の研究
71-76
-
川本 耕三/著
-
10 正倉院文書「買新羅物解」にみえる「梳」とその用材
77-86
-
木沢 直子/著
-
11 泥塔供養法について
87-89
-
木下 密運/著
-
12 玄昉、興福寺を護る
91-100
-
狭川 真一/著
-
13 大和における瓦質土器擂鉢の編年
101-110
-
佐藤 亜聖/著
-
14 土製仏像考
近世出土資料を中心として
111-122
-
角南 聡一郎/著
-
15 防長産緑釉陶器の色彩学的検討
123-132
-
田中 由理/著
-
16 古代象嵌技法と象嵌大刀の招福・攘災の祈り
133-142
-
西山 要一/著
-
17 中・近世南都十輪院の歴史的展開と信仰の諸相
143-156
-
服部 光真/著 三宅 徹誠/著
-
18 古墳時代における鞍金具の一様相
磯縁金具のみを出土する事例について
157-166
-
初村 武寛/著
-
19 惣墓に伝来する仏像
167-178
-
藤澤 隆子/著
-
20 近世七星板の展開
179-182
-
藤澤 典彦/著
-
21 埋葬施設の規模からみた丹後地域の弥生時代中期から後期への変化
183-190
-
村田 裕介/著
-
22 敦賀市域における民具の用材
背負子を事例に
191-200
-
桃井 宏和/著
-
23 大和国宇陀地方における中世末〜近世初期の地域社会と大庄屋
201-210
-
吉井 敏幸/著
もどる