検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺丘と女神    

著者名 西秋 良宏(1961~)/編
著者名ヨミ ニシアキ ヨシヒロ
出版者 東京大学総合研究博物館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001141033一般書227/ニシ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002082619
書誌種別 図書
書名 震える学校    
副書名 不信地獄の「いじめ社会」を打ち破るために
著者名 山脇 由貴子(1969~)/著
著者名ヨミ ヤマワキ ユキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.9
ページ数 126p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-591-13089-6
分類記号9版 371.42
分類記号10版 371.42
書名ヨミ フルエル ガッコウ
副書名ヨミ フシン ジゴク ノ イジメ シャカイ オ ウチヤブル タメ ニ
内容紹介 内容紹介:なぜいじめが繰り返されるのか? なぜ学校は隠すのか? 児童相談所の心理司、学校改革のアドバイザーとして活躍する著者が、いじめを生み出す「不信の構造」にメスを入れ、健康な学校を取り戻すための具体的な方法を示す。
著者紹介 著者紹介:〈山脇由貴子〉1969年東京生まれ。横浜市立大学心理学専攻卒。東京都児童相談所・児童心理司。著書に「教室の悪魔」「職場であなたを困らせる病的人格者たち」「大人はウザい!」など。
件名1 いじめ
言語区分 日本語



内容細目

1 テルの話   34-41
近藤 康久(1979~)/著
2 日干し煉瓦の建物   42-46
3 過去2万年間の気候変動の復元   48-59
鹿島 薫/著
4 気候温暖化と定住   60-61
5 西アジア先史時代の植物利用   64-73
丹野 研一/著
6 鎌刃と橇刃   74-78
7 西アジアにおける動物の家畜化とその発展   80-93
マルジャン・マシュクール/ほか著
8 羊毛のドメスティケーション   94-102
須藤 寛史/著
9 毛織物の圧痕   103-107
10 パイロテクノロジーのはじまり   110-120
久米 正吾/著
11 西アジアにおける土器の起源と展開   121-134
マリー・ルミエール/著
12 「カンバス」としての土器   135-143
小高 敬寛/著
13 土器工房   144-146
14 石と金属   147-152
木内 智康(1978~2008)/著
15 人・祖先・動物   154-170
マーク・フェルフーフェン/著
16 現在も作られる土偶   171-174
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。