蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000937969 | 一般書 | 141.2/エン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001279343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読む目・読まれる目 |
副書名 |
視線理解の進化と発達の心理学 |
著者名 |
遠藤 利彦(1962~)/編
|
著者名ヨミ |
エンドウ トシヒコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-011117-5 |
分類記号9版 |
141.21 |
分類記号10版 |
141.21 |
書名ヨミ |
ヨム メ ヨマレル メ |
副書名ヨミ |
シセン リカイ ノ シンカ ト ハッタツ ノ シンリガク |
内容紹介 |
内容紹介:「口ほどにものを言う」といわれる人の目。人間の進化と発達のカギとしての「視線理解」。自己や他者およびその「心」と本源的なつながりを持つ、視線の知覚や理解をめぐる研究の最前線を示す論文集。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈遠藤利彦〉京都大学大学院教育学研究科助教授。著書に「喜怒哀楽の起源」など。 |
件名1 |
視覚
|
件名2 |
コミュニケーション
|
件名3 |
発達心理学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 読む目・読まれる目
1-9
-
遠藤 利彦/著
-
2 視線理解を通して見る心の源流
11-66
-
遠藤 利彦/著
-
3 コミュニケーション装置としての目
69-91
-
小林 洋美/著 橋彌 和秀/著
-
4 視線理解を導く手とまなざし
93-113
-
竹下 秀子/著
-
5 視線理解の進化と発達
115-136
-
板倉 昭二(1959~)/著
-
6 社会的情報収集行動の起源と発達
139-156
-
小沢 哲史/著
-
7 人の乳幼児期における共同注意の発達と障害
157-178
-
大神 英裕/著
-
8 自閉症児の“目”
179-199
-
別府 哲/著
-
9 視線理解研究の意義とこれから
203-208
-
長谷川 寿一/著
-
10 「社会脳」研究からみる視線理解
209-217
-
千住 淳/著
-
11 視線理解と初期コミュニケーション
219-225
-
荻野 美佐子/著
もどる