蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国策に学ぶ生き方 漢字漢文ブックス
|
著者名 |
遠藤 嘉浩/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヨシヒロ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2000.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000208049 | 一般書 | 222.0/エン/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000519147 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国策に学ぶ生き方 漢字漢文ブックス |
|
漢字漢文ブックス |
著者名 |
遠藤 嘉浩/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヨシヒロ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-625-66303-2 |
分類記号9版 |
222.03 |
分類記号10版 |
222.034 |
書名ヨミ |
センゴクサク ニ マナブ イキカタ |
内容紹介 |
内容紹介:多くの名言・名句を生んだ弁説や知略は「戦国」の現代に活きる。2500~2200年程前の中国の出来事を書いた本「戦国策」に出てくる、実力で生き抜き輝いた、個性溢れる人々の言動を抜き出してまとめる。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:1937年生まれ。北海道大学農学部林学科卒業。林業部門の技術士。 |
件名1 |
戦国策
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本語の系統
3-22
-
-
2 日本語はどこから来たか?
23-36
-
-
3 八丈島方言について
39-43
-
-
4 琉球方言と本土方言
45-81
-
-
5 日本祖語の母音体系
83-85
-
-
6 日本祖語について
87-401
-
-
7 琉球語源辞典の構想
403-438
-
-
8 音韻法則の例外
琉球文化史への一寄与
439-472
-
-
9 やま、もり、たけ
473-484
-
-
10 上代日本語の母音体系と母音調和
487-506
-
-
11 上代日本語のいわゆる“8母音”について
507-527
-
-
12 上代日本語の母音音素は6つであって8つではない
529-544
-
-
13 講演「橋本進吉先生の学恩」補説
545-555
-
-
14 奈良時代中央方言の音韻の再構について
557-562
-
-
15 過去の言語の音韻共時態再構の方法
「上代日本語」を例として
563-574
-
-
16 沖縄の言語と文化
577-579
-
-
17 <書評>平山輝男著『琉球方言の総合的研究』
581-588
-
-
18 急を要する琉球諸方言の記述的研究
589-596
-
-
19 日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法
597-610
-
-
20 方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学
611-621
-
もどる