蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001820792 | 一般書 | 911.16/イト/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001070006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国勢調査の文化人類学 |
副書名 |
人種・民族分類の比較研究 |
著者名 |
青柳 真智子(1930~)/編
|
著者名ヨミ |
アオヤギ マチコ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7722-3043-2 |
分類記号9版 |
358 |
分類記号10版 |
358 |
書名ヨミ |
コクセイ チョウサ ノ ブンカ ジンルイガク |
副書名ヨミ |
ジンシュ ミンゾク ブンルイ ノ ヒカク ケンキュウ |
内容紹介 |
内容紹介:第一線で活躍する文化人類学者たちが、世界22カ国の国勢調査を、人種や民族分類の視点から行った。各国の国勢調査が示すものやその違いについて、歴史や民族性から明らかにする。 |
著者紹介 |
著者紹介:東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程。文学博士。茨城キリスト教大学文学部教授。立教大学名誉教授。著書に「トンガの文化と社会」、編著に「開発の文化人類学」など。 |
件名1 |
国勢調査
|
件名2 |
人種
|
件名3 |
民族
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 国勢調査の文化人類学
1-12
-
青柳 真智子(1930~)/著
-
2 イギリス―植民地の大宗主国として
15-34
-
青柳 真智子(1930~)/著
-
3 ドイツ―未完成の国民国家
35-48
-
石川 真作(1965~)/著
-
4 フランス―国民国家の地域主義と移民問題
49-60
-
宮治 美江子/著
-
5 スペイン―地域と移民への配慮
61-66
-
黒田 悦子(1938~)/著
-
6 フィンランド―サーミ統計にみる〈母語〉の把握と〈民族〉の把握
67-80
-
葛野 浩昭(1960~)/著
-
7 トルコ―同胞として
81-98
-
石川 真作(1965~)/著
-
8 日本―民籍の復活は可能か
101-118
-
青柳 真智子(1930~)/著
-
9 ロシア―アムール・サハリン地方の民族分類の変遷と民族意識の形成
119-142
-
佐々木 史郎/著
-
10 中国―現代中国における「民族」の分類とその動態
143-158
-
瀬川 昌久/著
-
11 ベトナム―小中華の国家統合
159-176
-
樫永 真佐夫(1971~)/著
-
12 フィリピン―人種・民族概念の生成と変容
177-202
-
合田 涛(1946~)/著
-
13 インド―カーストの周辺概念としてのトライブ・レイス
203-230
-
三瀬 利之/著
-
14 ネパール―「カースト」と「民族」の連続
231-252
-
石井 溥(1943~)/著
-
15 カナダ―「人種」のゆらぎと隠蔽
255-272
-
スチュアート ヘンリ/著
-
16 アメリカ合衆国―揺らぐ境界・揺らがぬ境界
273-294
-
竹沢 泰子/著
-
17 メキシコ―先住民統治への国家の意志
295-300
-
黒田 悦子(1938~)/著
-
18 中央アンデス(ペルー・ボリビア)-2種類の先住民と先住民運動
301-322
-
木村 秀雄(1950~)/著
-
19 スーダン―部族・種族・言語集団をめぐって
325-344
-
大塚 和夫(1949~2009)/著
-
20 ケニア―国勢調査と超民族化現象
345-364
-
松田 素二(1955~)/著
-
21 オーストラリア―国民の創出
367-382
-
上橋 菜穂子(1962~)/著
-
22 ニュージーランド―「人種」からエスニック集団へ
383-398
-
内藤 暁子/著
-
23 パプアニューギニア―モザイク状の民族分布
399-412
-
栗田 博之/著
もどる