蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002208849 | 一般書 | 377.6/ムラ/ | 人文3(37) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モニカ・マクゴールドリック ランディ・ガーソン スエリ・ペトリー 渋沢 田鶴子 青木 聡 大西 真美 藪垣 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000686218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オンライン国際交流と協働学習 |
副書名 |
多文化共生のために |
著者名 |
村田 晶子/編著
|
著者名ヨミ |
ムラタ アキコ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
7,311p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87424-892-8 |
ISBN |
978-4-87424-892-8 |
分類記号9版 |
377.6 |
分類記号10版 |
377.6 |
書名ヨミ |
オンライン コクサイ コウリュウ ト キョウドウ ガクシュウ |
副書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ ノ タメ ニ |
内容紹介 |
オンラインの国際協働学習が今、注目されている。様々な分野の教育研究者が、その実践とともに学習デザイン、学びのプロセス・意義などを多角的な視点から分析し、今後のオンラインによる協働学習の可能性を検討する。 |
著者紹介 |
法政大学教授。 |
件名1 |
国際文化交流
|
件名2 |
eラーニング
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 オンラインの国際協働学習の意義
3-25
-
村田 晶子/著 佐藤 慎司/著
-
2 協働の深さの模索
身近なテーマからSDGsのプロジェクトへ
27-44
-
村田 晶子/ほか著
-
3 日本語学習者のためのScaffolding
45-62
-
プレフューメ裕子/著 村田 晶子/著
-
4 越境学習のジレンマを通じた学び
63-82
-
村田 晶子/著 マルチェッラ・マリオッティ/著
-
5 複言語・マルチモーダルなリソースを用いた「第三の空間」での協働
83-100
-
村田 晶子/著 ダオ・ティ・ガー・ミー/著
-
6 オンライン交流学習における「協働」のあり方の模索
ある日韓混合グループに生じた非協働性の問題に着目して
103-120
-
中川 正臣/著 亀井 みどり/著
-
7 SDGsをテーマにしたweb雑誌作成プロジェクトとTranslanguaging
日米COILプロジェクトから
121-138
-
神吉 宇一/ほか著
-
8 ニューノーマル時代の国際共修
オンライン学習を通した学びの検証
139-158
-
末松 和子/著
-
9 コロナ禍で留学希望の学生をどう支えていくか
オンライン国際交流にみる可能性と課題
159-176
-
秋庭 裕子/著
-
10 多文化間コミュニケーションの実践で培われる自己相対化能力
日米大学のCOIL共修活動から
177-194
-
石原 紀子/著 関本 幸/著
-
11 国際協働学習における翻訳の意義
日米大学のTranslanguagingの協働から
195-211
-
近松 暢子/著
-
12 孤立する留学生のオンライン・ソーシャルサポート
コロナ禍でのボランティア学生の取り組み
215-233
-
村田 晶子/著
-
13 日本語教師/学校教員養成課程の学生達のオンラインでの学び
地域の外国人・年少者との実践を通して
235-256
-
島崎 薫/ほか著
-
14 日系ディアスポラの青年をゆるやかにつなぐオンラインの協働
「CLD-Online」がもたらすアイデンティティ変容と脱中心化
263-284
-
松田 真希子/著
-
15 世界と私
日本語話者をつなぐプロジェクト
285-302
-
アルン・シャム/著
もどる