蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053594014 | 一般○茨 | イ913/サン/ | エントラン | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053594006 | 郷土図書 | L913/サン/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001471584 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
真景累ケ淵 中公クラシックス J34 |
|
中公クラシックス |
著者名 |
三遊亭 円朝(1代目)/著
小池 章太郎(1935~)/校注
藤井 宗哲(1941~2006)/校注
|
著者名ヨミ |
サンユウテイ エンチョウ コイケ ショウタロウ フジイ ソウテツ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
483p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-12-160097-4 |
分類記号9版 |
913.7 |
分類記号10版 |
913.7 |
書名ヨミ |
シンケイ カサネガフチ |
注記 |
年譜:p473~483 |
内容紹介 |
内容紹介:落語の神さま、あるいは近代落語の祖といわれる三遊亭円朝。落語界に新風をもたらし、明治芸界に落語の黄金時代をなした円朝が自作自演した怪談噺。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈三遊亭円朝〉1839~1900年。明治を代表する落語家。「真景累ケ淵」「牡丹灯籠」といった怪談噺や道具を用いた芝居噺、「安中草三」など実録ものの人情噺を手がけ、確乎とした地位を確立した。 |
郷土分類 |
913 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる