蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100588464 | 児童書 | T107/リ/G | ティーンズ | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000034213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どものための哲学授業 |
副書名 |
「学びの場」のつくりかた |
著者名 |
マシュー・リップマン/著
アン・マーガレット・シャープ/著
フレデリック・オスカニアン/著
河野 哲也/監訳
清水 将吾/監訳
|
著者名ヨミ |
マシュー リップマン アン マーガレット シャープ フレデリック オスカニアン コウノ テツヤ シミズ ショウゴ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-24701-4 |
ISBN |
978-4-309-24701-4 |
分類記号9版 |
107 |
分類記号10版 |
107 |
書名ヨミ |
コドモ ノ タメ ノ テツガク ジュギョウ |
副書名ヨミ |
マナビ ノ バ ノ ツクリカタ |
注記 |
原タイトル:Philosophy in the classroom 原著第2版の翻訳 |
内容紹介 |
子どものための哲学とは何かを丁寧に説明。さらに、子どもたちの哲学対話のためのカリキュラムを提案し、その具体的な進め方について、教室での具体的状況の描写とともに詳しく論じる。 |
著者紹介 |
哲学教員として子どもたちの思考力や対話力を育成する「子どものための哲学」と呼ばれる教育を行う。 |
件名1 |
哲学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 戦前の風景と暮らし-生活の洋風化
13-36
-
-
2 戦前・戦中の教育-加速する軍国主義化
37-56
-
-
3 銃後の暮らし-総動員体制の戦時生活
57-74
-
-
4 内原訓練所
72-74
-
-
5 敗戦からの復興-新しい時代の到来
75-106
-
-
6 笠間稲荷神社
100-106
-
-
7 高度経済成長とその後-豊かさを実感
107-146
-
-
8 人々の暮らし-日の丸弁当とマイカー
147-170
-
-
9 交通の発達-鉄道から自動車へ
171-200
-
-
10 水浜線と茨城線
186-200
-
-
11 農業・漁業の移り変わり-進む機械化
201-212
-
-
12 祭りと年中行事-季節のなかで
213-238
-
-
13 黄門まつり
234-238
-
-
14 戦後教育のあゆみ-六・三制の義務教育
239-277
-
-
15 戦後の子どもたち
272-277
-
もどる