蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001833894 | 一般書 | 361.6/カゾ/3 | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000244420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネットワーク時代の合意形成 |
著者名 |
木村 忠正(1964~)/著
土屋 大洋(1970~)/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タダマサ ツチヤ モトヒロ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
289,6p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7571-0006-X |
分類記号9版 |
007.3 |
分類記号10版 |
007.3 |
書名ヨミ |
ネットワ-ク ジダイ ノ ゴウイ ケイセイ |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
インターネット
|
件名3 |
情報活動
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 近代家族から読み解く子どもと教育
1-16
-
小山 静子/著
-
2 初期近代イングランドの家政論における家政の統治と子どもの「教育」
19-39
-
柴田 賢一/著
-
3 家族による子どもの健康管理のはじまり
イギリス初の貧困児向け無料診療所(一七六九〜一七八一)
41-68
-
野々村 淑子/著
-
4 「水上生活者」の家族と子どもの教育
一九〇〇〜三〇年代の東京の河川・運河を舞台に
71-97
-
山本 敏子/著
-
5 近代家族規範の形成と児童虐待問題の登場
一九三三年に児童虐待防止法が制定されるまで
99-123
-
広井 多鶴子/著
-
6 満州農業移民事業宣伝誌にみられる植民地的男性性
125-148
-
海妻 径子/著
-
7 二十世紀初頭のドイツにおける母の日と教育
151-174
-
小玉 亮子/著
-
8 フランス出産奨励運動の子ども観と家族
二十世紀前半における「多産化への教育」
175-195
-
河合 務/著
-
9 蘭領東インド・イスラーム社会における「近代家族」と子ども観
雑誌『アイシャの声』(一九二六〜一九四一)に焦点をあてて
197-223
-
服部 美奈/著
-
10 韓国における子どもの教育と家族
227-250
-
李 璟媛/著
-
11 里親委託の再編と「子どものニード」の前景化
一九六〇年代初頭の家庭養護促進協会発足と「愛の手運動」の軌跡から
251-271
-
土屋 敦/著
-
12 「つくるもの」「育てるもの」としての「よい」子ども
「健全育成」と母子保健法
273-294
-
小山 静子/著
もどる