蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知のスイッチ
|
著者名 |
嶺重 慎/編
|
著者名ヨミ |
ミネシゲ シン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001860616 | 一般書 | 369.2/ミネ/ | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
嶺重 慎 広瀬 浩二郎 村田 淳 京都大学学生総合支援センター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000421671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知のスイッチ |
副書名 |
「障害」からはじまるリベラルアーツ |
著者名 |
嶺重 慎/編
広瀬 浩二郎/編
村田 淳/編
京都大学学生総合支援センター/協力
|
著者名ヨミ |
ミネシゲ シン ヒロセ コウジロウ ムラタ ジュン キョウト ダイガク ガクセイ ソウゴウ シエン センター |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
8,274,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-061317-0 |
ISBN |
978-4-00-061317-0 |
分類記号9版 |
369.27 |
分類記号10版 |
369.27 |
書名ヨミ |
チ ノ スイッチ |
副書名ヨミ |
ショウガイ カラ ハジマル リベラル アーツ |
内容紹介 |
「障害」をキーワードに、学問と社会の「あたりまえ」を問い直す試み。既存の学問に「障害」を取り入れた実例や、障害者が生み出した新しい学究活動などを紹介する。ジャケット表面に点字、そでにテキストデータ引換券付あり。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。京都大学大学院理学研究科教授。 |
件名1 |
障害者
|
件名2 |
学問
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 学問は普遍的だろうか
「学の世界」と「生の世界」をつなぐ
1-19
-
嶺重 慎/著
-
2 われわれはよき宇宙人になれるだろうか
22-39
-
磯部 洋明/著
-
3 弱いロボットとテクノロジーの受容
40-55
-
塩瀬 隆之/著
-
4 障害学とは何か
歴史、スポーツ、テクノロジー
56-73
-
杉野 昭博/著
-
5 障害者は障害を持つ人か
「障害」に関する三つの話
74-86
-
岩隈 美穂/著
-
6 障害者におけるスポーツの現状と課題
87-106
-
江川 達郎/著 林 達也/著
-
7 多様な学生と大学
障害学生支援の現場から
107-122
-
村田 淳/著
-
8 リベラルアーツと合理的配慮というチャレンジ
124-140
-
川添 信介/著
-
9 障害と経済
自立と依存の経済学
141-155
-
松井 彰彦/著
-
10 ケアの倫理から考える「障害者の倫理」
156-171
-
安井 絢子/著
-
11 「周縁」から眺める日本語
172-190
-
後藤 睦/著
-
12 ユニバーサル・ミュージアムの“理”を求めて
触常者発、「無視覚流鑑賞」の誕生
192-207
-
広瀬 浩二郎/著
-
13 ひとりのサバイブ
群立的思考の方法
208-228
-
木下 知威/著
-
14 当事者研究からはじめる「知」の歩き方
獣道と舗装道路をつなぐ
229-249
-
熊谷 晋一郎/著
-
15 デザインで世界は変えられるのか?
250-270
-
ライラ・カセム/著
もどる