蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001561768 | 一般書 | 372.1/キム/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002155924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の人間形成と学校 |
副書名 |
その系譜をたどる |
著者名 |
木村 元(1958~)/編著
|
著者名ヨミ |
キムラ ハジメ |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
386,10p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87733-676-9 |
分類記号9版 |
372.106 |
分類記号10版 |
372.106 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ ニンゲン ケイセイ ト ガッコウ |
副書名ヨミ |
ソノ ケイフ オ タドル |
内容紹介 |
内容紹介:「学校方式の時代」がつくり上げられていく19世紀後半から高度成長期にかけて、近代日本の人間形成を考える上で重要と思われる資料を中心に、人間形成と学校との関係を「地域」および「職業」に留意しながら眺望する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈木村元〉1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「日本の学校受容」など。 |
件名1 |
日本-教育
|
件名2 |
学校-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 地域・職業社会の変容と学校
1-13
-
木村 元/著
-
2 学校方式以前の人間形成の展開
16-39
-
前田 晶子/著 大西 公恵(1971~)/著
-
3 学校方式の導入
40-52
-
木村 元/著
-
4 店員養成の世界
53-69
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
5 徒弟制と学校方式
70-83
-
木村 元/著
-
6 産婆・看護婦養成の学校方式化
84-107
-
仲島 愛子/著 大西 公恵(1971~)/著
-
7 学校方式の問い直し
108-128
-
後藤 篤/著 船橋 一男/著
-
8 学校方式の「郷土化」に向けて
129-145
-
後藤 篤/著
-
9 戦後新教育とコア・カリキュラム
148-161
-
船橋 一男/著
-
10 地域の動態と教育の計画
162-175
-
船橋 一男/著 菊地 愛美/著
-
11 地域社会の女性と青年
176-187
-
船橋 一男/著 菊地 愛美/著
-
12 学校統廃合・過疎問題の諸相
188-203
-
菊地 愛美/著
-
13 セツルメントにおける人間形成
204-226
-
牛木 純江/著
-
14 地域社会と学力
227-239
-
木村 元/著
-
15 地域における「生活のため」の教育
240-252
-
白松 大史/著
-
16 移動する青少年へのまなざし
254-271
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
17 学校卒業後の進路分化の構造
272-291
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
18 職業社会の新たな展開
292-309
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
19 職業指導と少年職業紹介
310-331
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
20 青少年労働市場と人間観の変容
332-352
-
高瀬 雅弘(1973~)/著
-
21 現代教育機構解説叢書
353-367
-
木村 元/著
-
22 社会へ向けた出産の手ほどき
368-383
-
仲島 愛子/著 大西 公恵(1971~)/著
もどる