蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001147188 | 一般書 | 023/ユア/ | 自然0(02) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西内 ミナミ なかの ひろたか ジェリー・マーティン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001527640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 |
著者名 |
湯浅 俊彦(1955~)/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ トシヒコ |
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7808-0111-8 |
分類記号9版 |
023 |
分類記号10版 |
023 |
書名ヨミ |
ニホン ノ シュッパン リュウツウ ニ オケル ショシ ジョウホウ ブツリュウ ジョウホウ ノ デジタルカ ト ソノ レキシテキ イギ |
注記 |
日本図書コードおよびISBN関係年表:p332~347 日本図書コードおよびISBN関係文献年表:p348~361 文献:p362~364 |
注記 |
欧文タイトル:Historical Significance of Digitalization of Bibliographic and Physical Information Related Japanese Book Distribution |
内容紹介 |
内容紹介:日本で最も整備された製品番号、それがISBN=国際標準図書番号だ。ISBNの導入はどのように企画されたのか? そして現在ISBNはどういう意味を持つにいたったのか? インタビュー、文献等を駆使して明らかにする。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈湯浅俊彦〉1955年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院・博士(後期)課程修了。夙川学院短期大学・准教授(司書課程)。日本出版学会理事などを務める。著書に「出版流通合理化構想の検証」など。 |
件名1 |
国際標準図書番号
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる